マソヌウイの息子マースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マソヌウイの息子マースの意味・解説 

マソヌウイの息子マース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 22:27 UTC 版)

マビノギ四枝」の記事における「マソヌウイの息子マース」の解説

プレデリが南ウェールズダヴェド支配する一方で北ウェールズのグウィネッズ(Gwynedd)はマソヌウイの息子マースによって支配されていた。戦時でない限りマース乙女に足を支えさせていた。マースの甥ギルヴァエスウィ(Gilfaethwy)は当時足を支える役にあった乙女ゴエウィン(Goewin)に恋をして、弟のグウィディオンGwydionとともにマース騙してプレデリとの戦争出向かせ、その隙にゴエウィンへ近づこうとしたグウィディオン一対一決闘でプレデリを殺し、ギルヴァエスウィはゴエウィンを手込めにした。マース事態償いとしてゴエウィンと結婚しグウィディオンとギルヴァエスウィは、罰として一つがいの鹿、豚、変えられた。彼らが人間戻されたのは三年後のことだった。 マースの足を支え新し乙女必要になり、グウィディオンは妹(姉?)のアランロド(Aranrhod)を推薦した。だがマース魔法で彼女の純潔調べると、アランロドはふたりの子供を産んだ。ひとりはディラン・エイル・トン(Dylan Eil Ton)ですぐに海へと去ってしまった。もうひとりグウィディオン育てられることになったが、アランロドは、彼女以外の誰もその子に名前と武器与えられないという誓約(tynged、アイルランド神話におけるゲッシュ同様のもの)を立てた。だがグウィディオン策略用いてアランロドにスェウ・スァウ・ゲフェスと名付けさせ、武器持たせた。さらにアランロドはどんな人種の妻も持つことがない誓約立てたので、グウィディオンマース協力して花を美しい女性に変え、ブロダイウェズと名付け彼の妻とした。ブロダイウェズはグロヌウ(Goronwy)という狩人と恋に落ち、スェウの殺害計画した。ブロダイウェズはスェウを騙して彼を殺せ方法聞き出して実行に移すが、グロヌウが決行した際、スェウは傷つきながらも変身して逃れたグウィディオンはスェウを見つけて人間戻し、ブロダイウェズをフクロウ変えた。グロヌウはスェウへ償い申し出るが、スェウは復讐こだわった。スェウは、隠れていた岩を貫くほど強く投げつけてグロヌウを殺した

※この「マソヌウイの息子マース」の解説は、「マビノギ四枝」の解説の一部です。
「マソヌウイの息子マース」を含む「マビノギ四枝」の記事については、「マビノギ四枝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マソヌウイの息子マース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マソヌウイの息子マース」の関連用語

マソヌウイの息子マースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マソヌウイの息子マースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマビノギ四枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS