マスタング初撃墜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マスタング初撃墜の意味・解説 

マスタング初撃墜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 09:58 UTC 版)

檜與平」の記事における「マスタング初撃墜」の解説

1943年昭和18年11月25日一式戦闘機「隼」二型搭乗している時、日本軍として初めアメリカ軍P-51マスタング陸軍航空軍311戦闘爆撃機所属、ハリー・ミルトン(Hally Milton)大佐機、B型またはC型)を撃墜したとされるパイロットである。 この25日戦闘では、マスタング長距離飛行のため落下式増槽投棄せずに、ラングーン上空高位から訓練教導中の隅野中機に攻撃をかけた。それより先にマスタング発見しマスタングの上空に出て攻撃ポジションについていた中尉ら4機が射撃距離に入ると、隅野機を攻撃中のマスタングに対して奇襲攻撃加えた。こうして、最初に機はマスタングを1機撃墜したその後更に2機を中隊機が撃破した。また逃げたマスタング内の1機を200km(約25分)ほど追撃した中隊別のロッテ木下准尉機が海上撃墜。さらに、最初に攻撃受けた野中尉機も一機を海上撃墜した。こうして中隊全体でこの日3機のマスタング撃墜し被害はなかった。基地帰還後撃墜した敵機新型P-51マスタングであることを確認した中尉は、撃墜喜びよりも「これから大変な事になるぞ」と感じたと言うその日さらに中隊は3機のP-40撃墜した。翌26日司令部より「性能違い克服してよくやってくれた」と賞賛受けたが、その時部下達連日戦闘疲れきっており、気力だけで戦っている。これを混戦の中で次々失ってゆく」と中尉複雑に感じたと言う

※この「マスタング初撃墜」の解説は、「檜與平」の解説の一部です。
「マスタング初撃墜」を含む「檜與平」の記事については、「檜與平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マスタング初撃墜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスタング初撃墜」の関連用語

1
8% |||||

マスタング初撃墜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスタング初撃墜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの檜與平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS