マスキー法関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:35 UTC 版)
「自動車排出ガス規制」の記事における「マスキー法関連」の解説
CVCC - 本田技研工業が開発した、世界で初めてマスキー法をクリアした副燃焼室式希薄燃焼エンジンの方式。 ロータリーエンジン - エアポンプを用いた二次空気導入装置(サーマルリアクター)でマスキー法をクリア。Anti Pollutionの頭字語であるAPのグレード名が用いられた。 二次空気導入装置(エアインジェクション/サーマルリアクター/スモッグポンプ/リードバルブ) インテークマニホールド - ボルボは1968モデルイヤーよりエキゾーストマニホールドの熱でアイドリングから低負荷時のみ混合気を予熱する機構(このような機構は後にヒートライザーとも呼ばれた)を採用。キャブレターとは別にインテークマニホールド側にもスロットルバルブが設けられ、エンジン負荷が高くなると自動的にマニホールド側のバルブが開いて混合気が予熱機構をバイパスする仕組みである。1968年当時のカリフォルニア州スモッグ監視委員会の調査では、同時期の各社の排ガス対策機器の中ではボルボの機構が最も簡素で合理的なものであったと評されている。
※この「マスキー法関連」の解説は、「自動車排出ガス規制」の解説の一部です。
「マスキー法関連」を含む「自動車排出ガス規制」の記事については、「自動車排出ガス規制」の概要を参照ください。
- マスキー法関連のページへのリンク