マカオ政庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マカオ政庁の意味・解説 

マカオ政庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 00:31 UTC 版)

マカオ政庁
1887年 - 1999年
(国旗) (国章)
公用語 ポルトガル語広東語
首都 ファティマ堂区
国王(1887~1910年)
大統領(1910~1997年)
1887年 - 1889年 ルイス1世
1996年 - 1999年 ジョルジェ・サンパイオ
マカオ総督中国語版英語版
1887年 - 1889年 Firmino José da Costa
1991年 - 1999年 ヴァスコ・ロシャ・ヴィエイラ英語版
面積
1999年 28.6km²
変遷
マカオに入植 1557年
から正式に割譲 1887年
中国に返還 1999年12月20日
通貨 マカオ・パタカ
現在 中国 マカオ

マカオ政庁(マカオせいちょう、ポルトガル語: Governo de Macau)は、マカオ1999年12月20日中華人民共和国へ返還されるまで用いられたポルトガルのマカオ統治機関に対する日本語での呼称である。中国語では「澳門政府」である。ただしこの名称は現在のマカオ特別行政区政府の通称と同一であるため、特にこの時期の統治機関を区別するために「澳葡政府」と呼び区別している。

沿革

16世紀になると、ポルトガル人がマカオに移り住むようになった。そして1583年にマカオ市議会が置かれ、17世紀にはポルトガルからマカオ総督中国語版英語版が赴任するようになるが、この時期のマカオはあくまでも外国人居留地の一種にすぎず、統治権はあくまでも中国側()にあった。ポルトガルは毎年500両を地代として納めていた。

19世紀、イギリスとの間で南京条約が結ばれると、ポルトガルはこれに乗じて、地代納付の拒否、中国側行政機関の閉鎖、タイパ島コロアネ島の占領などマカオの自国領化を進めていった。1887年、清朝との間に結ばれた中葡和好通商条約で、他国に譲渡しないことを条件にマカオの統治権が正式に認められた。

しかし1966年一二・三事件を境に、マカオ政庁は形骸化し、1974年のポルトガル本国で勃発したカーネーション革命によってエスタド・ノヴォ体制が崩壊、新政府は全植民地の放棄を決定した。マカオについては「ポルトガルの海外領土」から「ポルトガル統治下にある中国領」へと法的地位を変更した。

ポルトガル政府は中国政府との間で返還交渉を開始し、1987年に発表した中葡共同声明中国語版英語版により、1999年12月20日をもって中国に返還されることになった。前日の12月19日をもってマカオ政庁は閉庁し、機能をマカオ特別行政区政府中国語版英語版に委譲した。

参考文献

関連項目

マカオ博物館から見た返還前のマカオ市街(1998年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マカオ政庁」の関連用語

マカオ政庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マカオ政庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマカオ政庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS