マイナンバーカード対面確認アプリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 02:53 UTC 版)
![]() |
|
開発元 | デジタル庁 |
---|---|
初版 | 2024年8月20日 |
最新版 |
1.0.2 / 2024年9月18日
|
対応OS | iOS 16.0以降, Android 11以上 |
対応言語 | 日本語, 英語 |
種別 | モバイルアプリ |
公式サイト | services |
マイナンバーカード対面確認アプリ(マイナンバーカードたいめんかくにんアプリ)とは、マイナンバーカードのICチップの内容を読み取り、その内容を表示し、店頭や窓口など対面の場でマイナンバーカードの真贋を確認するモバイルアプリケーション。
開発経緯
マイナンバーカードは、券面の内容をICチップ内へ収容している。ICチップ内へ収容された券面内容は「券面AP」を介し、照合番号B(生年月日(年は下2桁)6桁 + カード有効期限の年4桁 + セキュリティコード4桁の計14桁の数字)[1][2]を用いることで、暗証番号不要で照会することができる。
地方公共団体情報システム機構 (J-LIS) は、マイナンバーカードの発行開始当初より、照合番号Bを用いてICチップ内容を照会・表示するWindows用のソフト「個人番号カード対応版券面事項表示ソフトウェア[3]」を無償提供していた。しかし、PC専用ソフトであること(スマートフォンでは利用不可)、ICカードリーダーが必要であること、照合番号Bを手入力する仕様であること等から、広くは普及していなかった。
またJ-LISは、マイナンバーカードのICチップを読み取るものとして「JPKI利用者ソフト[4]」もリリースしている(Windows、macOS、iOS、Androidに対応)。しかし同ソフトは暗証番号の入力を要し、電子証明書の有効性を確認するものであり、店頭や窓口など対面の場での利用は想定されていない[5]。
そんな中、2023年12月にマイナンバーカードの券面偽造事件が発生。また2024年4月には、ソフトバンクショップ店員が店頭で提示されたマイナンバーカードの券面偽造を目視で見落とし、SIMカードを再発行。複数の地方議会議員らがSIMスワップ詐欺に遭う事件が発生した[6][7]。これら事件は全て券面のみの偽造であり、ICチップを偽造した事案は過去1度も発生していない。
これらを契機として、2024年7月23日、河野太郎デジタル大臣とデジタル庁は、マイナンバーカードのICチップを読み取り表示するスマートフォンアプリ「マイナンバーカード対面確認アプリ」の開発を発表した[注 1][8][9][10]。
同アプリは2024年7月29日から8月1日に三井住友銀行[11]等で実証実験を行ない[12][13]、8月下旬リリース予定[14]。8月20日リリース[15][16]。金融機関[17][18]、携帯電話契約、中古品買取、自治体窓口等での利用が想定されている[15][19]。
アプリの目的
本アプリは、対面での携帯電話契約・預金口座開設等の場で、マイナンバーカードの真贋を確認するもの。
2024年6月18日、「犯罪対策閣僚会議」[20]にて『国民を詐欺から守るための総合対策』[21]を決定。対面の場の本人確認でもICチップ読み取りを義務化する方針を打ち出した[注 2][22][23]。6月21日閣議決定[24]の2024年版『デジタル社会の実現に向けた重点計画』でも、同じ内容を掲げている[注 3]。本アプリは、そういった対面の場での利用が想定されている。
一方で、本アプリは暗証番号(記憶情報)や顔認証(生体情報)は使用せず、多要素認証ではない(「カードを持っている」という所持情報の1要素のみである)。また電子証明書も使用しない。従って、本アプリ単体での本人確認・本人認証は目的とされていない。カードが本物であること(ICチップから情報を読み取り可能であること、ICチップ内の内容と券面が一致し偽造されていないこと)、カードの提示者が本人であることの確認は、あくまでも対面する店員等が目視で実施する前提である[25]。
オンライン取引等、非対面のシーンでの本人確認・本人認証の用途には、別途「デジタル認証アプリ」が提供されている[26]。
利用方法
本アプリは、iOS、Androidに対応。実物のカードの場合、マイナンバーカードの券面をスマホカメラで撮影し、照合番号Bに該当する情報をOCR技術にて取得。ICチップから券面情報を呼び出し、表示する[27]。照合番号Bは原則として手入力不要だが、入力することも可能である。
上記とは別に、2025年7月から「iPhoneのマイナンバーカード」に対応する予定[28]。
アプリ利用者(店員等)は表示内容とカード実物の券面を照査し、カードの真正性を確認する[29]。読取履歴は当該スマートフォンの中で最大1,000件記録されるが、履歴の中に生年月日は含まれない[30]。
要件
本アプリではその目的から、利用するスマートフォンに対し、以下の機能を要する。
- NFC読取機能:ICチップ読み取りのため
- カメラ機能:券面撮影およびOCR読み取りのため。iPhoneの場合はApple A12 Bionic以降を搭載した機種[31]
一方でサーバー等との通信は無く、携帯回線やWi-Fi等によるインターネット接続は不要[注 4]。
脚注
注釈
- ^ “河野大臣記者会見(令和6年7月23日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年7月23日). 2025年4月18日閲覧。
マイナンバーカードの対面確認アプリの状況についてお知らせいたします。
対面で本人確認する際に、マイナンバーカードのICチップを読み取っていただくことになりますが、そのための確認アプリをデジタル庁で開発しております。券面を偽造したマイナンバーカードが本人確認に使われたという事案がありましたので、より厳格に本人確認をするために、マイナンバーカードのICチップの読み取りを推進することといたしました。 - ^ “国民を詐欺から守るための総合対策” (pdf). www.kantei.go.jp. 首相官邸 (2024年6月18日). 2024年6月19日閲覧。
3 「犯罪者のツールを奪う」ための対策
(1) 犯罪者グループ等が用いる電話に関する対策
ア 本人確認の実効性の確保に向けた取組
携帯電話や電話転送サービスの契約時の本人確認において、本人確認書類の券面の偽変造による不正契約が相次いでいることから、犯罪収益移転防止法、携帯電話不正利用防止法に基づく非対面の本人確認手法は、マイナンバーカードの公的個人認証に原則として一本化し、運転免許証等を送信する方法や、顔写真のない本人確認書類等は廃止する。
対面でもマイナンバーカード等のICチップ情報の読み取りを犯罪収益移転防止法及び携帯電話不正利用防止法の本人確認において義務付ける。また、そのために必要なICチップ読み取りアプリ等の開発を検討する。さらに、公的個人認証による本人確認を進める。 - ^ “デジタル社会の実現に向けた重点計画 第3 重点政策一覧” (PDF). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年6月21日). 2025年4月16日閲覧。
○[No.1-36] 犯収法等における非対面本人確認方法のJPKI一本化
犯罪による収益の移転防止に関する法律、携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律(携帯電話不正利用防止法)に基づく非対面の本人確認手法は、マイナンバーカードの公的個人認証に原則として一本化し、運転免許証等を送信する方法や、顔写真のない本人確認書類等は廃止する。
対面でもマイナンバーカード等のICチップ情報の読み取りを犯収法及び携帯電話不正利用防止法の本人確認において義務付ける。また、そのために必要なICチップ読み取りアプリ等の開発を検討する。加えて、公的個人認証による本人確認を進めるなどし、本人確認書類のコピーは取らないこととする。 - ^ “マイナンバーカード対面確認アプリ”. services.digital.go.jp. デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション. 2025年4月18日閲覧。
Q 電波が届かない場所で使えますか。
A はい、電波が届かない場所でも使用できます。
出典
- ^ “「マイナンバーカード対面確認アプリ」を公開しました”. digital-gov.note.jp. デジタル庁note (2024年8月20日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ 山口健太 (2023年9月15日). “マイナカード「暗証番号なし」で本人確認 どういう仕組み? - エキスパート”. news.yahoo.co.jp/expert. Yahoo!ニュース. 2025年4月18日閲覧。
- ^ “個人番号カード対応版券面事項表示ソフトウェア”. www.kojinbango-card.go.jp. マイナンバーカード総合サイト. 2024年5月24日閲覧。
- ^ “利用者クライアントソフトのダウンロード”. www.jpki.go.jp. 公的個人認証サービス ポータルサイト. 2025年4月18日閲覧。
- ^ 島徹 (2024年5月21日). “偽造マイナンバーカード問題、誰でもできる真贋チェック方法”. news.yahoo.co.jp/expert. Yahoo!ニュース - エキスパート. 2025年4月18日閲覧。
- ^ “偽造マイナンバーカードで200万超のロレックスを勝手に購入される被害…原因は“スマホ乗っ取り”【Nスタ解説】”. newsdig.tbs.co.jp. TBS NEWS DIG (2024年5月8日). 2025年4月18日閲覧。
- ^ “急に電波がなくなったと思ったら...偽造マイナンバーカードで勝手に機種変&電子マネー使い込み 議員から被害訴え相次ぐ”. www.j-cast.com. J-CASTニュース (2024年5月3日). 2025年4月18日閲覧。
- ^ “マイナカードの読み取りアプリを8月提供へ デジタル庁、ICチップ利用で偽造詐欺防止”. 産経ニュース. 産経新聞 (2024年7月23日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “スマホでマイナカードの“IC読み取りアプリ”8月にも提供開始 デジタル庁が事業者向けに”. newsdig.tbs.co.jp. TBS NEWS DIG (2024年7月23日). 2025年4月18日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの本人確認用アプリ、8月提供へ ICチップ読み取りで確認厳格化”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2024年7月23日). 2025年4月18日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード対面確認アプリの実証実験開始について” (pdf). www.smbc.co.jp. 三井住友銀行 (2024年7月26日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード 本物か見分けるアプリ開発 デジタル庁 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2024年8月1日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “河野大臣「マイナンバーカード対面確認アプリ」で本人確認”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年8月1日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “デジタル庁、「マイナンバーカード対面確認アプリ」開発”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年7月30日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ a b “「マイナンバーカード対面確認アプリ」をリリースしました”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年8月20日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “「マイナンバーカード対面確認アプリ」配信開始 実際に使ってみた”. www.itmedia.co.jp/mobile. ITmedia Mobile (2024年8月20日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “「マイナンバーカード対面確認アプリ」の試行開始について” (pdf). www.sagabank.co.jp. 佐賀銀行 (2025年1月24日). 2024年12月23日閲覧。
- ^ “佐賀銀、マイナ確認アプリを試行 25年2月に全店導入”. www.nikkinonline.com. ニッキンONLINE | 日本金融通信社 (2024年12月24日). 2025年3月19日閲覧。
- ^ “デジタル庁、「マイナンバーカード対面確認アプリ」を公開”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年8月20日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “犯罪対策閣僚会議”. www.kantei.go.jp. 首相官邸 (2023年3月17日). 2024年2月23日閲覧。
- ^ “国民を詐欺から守るための総合対策” (pdf). www.kantei.go.jp. 首相官邸 (2024年6月18日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “携帯契約の本人確認、“オンライン”はマイナカードのICチップ読み取りに一本化 対面もマイナカード“など”のIC読み取りが義務化”. www.itmedia.co.jp. ITmedia NEWS (2024年6月18日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “携帯電話契約の本人確認、マイナカード一本化へ”. k-tai.watch.impress.co.jp. 株式会社インプレス (2024年6月18日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “「デジタル社会の実現に向けた重点計画」が閣議決定されました”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年6月21日). 2025年4月16日閲覧。
- ^ “より“確度”の高い本人確認を――デジタル庁が「マイナンバーカード対面確認アプリ」を作った理由と使い方を説明”. www.itmedia.co.jp/mobile. ITmedia Mobile (2024年7月30日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “デジタル認証アプリ”. services.digital.go.jp. デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “デジタル庁、マイナカード対面確認アプリを8月提供開始へ”. ケータイ Watch. 株式会社インプレス (2024年7月23日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ デジタル庁. “2025年6月24日から「iPhoneのマイナンバーカード」を開始予定です | iPhoneのマイナンバーカード”. デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション. 2025年6月9日閲覧。
- ^ “利用の流れ | マイナンバーカード対面確認アプリ”. services.digital.go.jp. デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション. 2025年4月18日閲覧。
- ^ “デジタル庁の「マイナカード対面確認アプリ」、そのしくみと使い方”. ケータイ Watch. 株式会社インプレス (2024年7月30日). 2025年4月17日閲覧。
- ^ “対応環境 | マイナンバーカード対面確認アプリ”. services.digital.go.jp. デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション. 2025年4月18日閲覧。
関連項目
外部リンク
- マイナンバーカード対面確認アプリ - デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション一覧
- マイナンバーカード対面確認アプリのページへのリンク