マイク・ミラー (プロレスラー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マイク・ミラー (プロレスラー)の意味・解説 

マイク・ミラー (プロレスラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 04:45 UTC 版)

マイク・ミラー
プロフィール
リングネーム "ミーン" マイク・ミラー
"キング・キラー" マイク・ミラー
マイク・ヒルマン
本名 ジェームズ・マイケル・ヒルマン
ニックネーム 無法の喧嘩屋[1]
身長 187cm[1] - 188cm[2]
体重 110kg[1] - 116kg[2]
誕生日 (1951-10-14) 1951年10月14日(70歳)[2]
出身地 アメリカ合衆国
テネシー州
シェルビー郡メンフィス[1]
デビュー 1977年[2]
テンプレートを表示

"ミーン" マイク・ミラー"Mean" Mike Miller、本名:James Michael Hillman1951年10月14日 - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラーテネシー州メンフィス出身[1]ルイジアナ州ニューオーリンズ出身ともされる[3])。

ホームタウンのオレゴン州ポートランドを本拠地としていたNWA傘下団体パシフィック・ノースウエスト・レスリングを主戦場に、ヒールの中堅ラフファイターとして活動した[1][2]

来歴

憧れていたビル・ミラーにあやかったマイク・ミラーMike Miller)をリングネーム[1]1977年にデビュー[2]。前座試合やTVテーピングのジョバー要員として、テネシールイジアナフロリダミッドアトランティックなど各地を転戦、1980年にはリック・フレアーアブドーラ・ザ・ブッチャージョブ・ボーイも務めた[4][5]

1981年4月、ポール・エラリングスティーブ・オルソノスキーと共に国際プロレスに初来日。当時「まだ見ぬ強豪」として注目されていた彼らとは異なり無名の存在だったものの、エースのラッシャー木村とのシングルマッチも組まれ、5月4日には札幌中島スポーツセンターのメインイベントにおいて、寺西勇金網デスマッチで対戦した[6]

1982年より、太平洋岸北西部オレゴンおよびワシントン州を拠点とするPNW(パシフィック・ノースウエスト・レスリング)に進出。ロッキー・ジョンソンカート・ヘニングクリス・アダムスダイナマイト・キッドスタン・スタージャックアル・マドリルジュールズ・ストロンボーバディ・ローズビリー・ジャックらとの対戦を経て、1984年7月21日、ミスター・エボニーことトム・ジョーンズと組んでトム・プリチャード&ブレット・ソイヤーからNWAパシフィック・ノースウエスト・タッグ王座を奪取[7]。タイトル初戴冠を果たした[2]

1985年3月には新日本プロレスに来日、同時参戦していたディック・マードック&アドリアン・アドニスと組んでの6人タッグマッチにおいて、アントニオ猪木藤波辰巳とも対戦した[8]。帰国後の5月4日、ボビー・ジャガーズを破ってPNWのフラッグシップ・タイトルだったNWAパシフィック・ノースウエスト・ヘビー級王座を獲得[9]。同月21日にはPNWの60周年記念興行において、かつてPNWで活躍したリック・マーテルの保持するAWA世界ヘビー級王座に挑戦した[10]

その後もPNWを主戦場としつつ、1986年1月には新日本プロレスに再来日[11]。同年4月19日には、当時のNWA会長ジム・クロケット・ジュニアルイジアナ州ニューオーリンズスーパードームにて開催したタッグチーム・トーナメント "Crockett Cup" に、PNWからの参加チームとして旧敵ボビー・ジャガーズと組んで出場したが、1回戦でワフー・マクダニエル&マーク・ヤングブラッドに敗退した[12]。PNWでは1987年6月27日、リップ・オリバーを破ってNWAパシフィック・ノースウエスト・ヘビー級王座に返り咲いている[9]

1989年1月には全日本プロレスに来日、PNWでの盟友ブライアン・アダムスと組んでジャンボ鶴田&谷津嘉章五輪コンビジャイアント馬場&ラッシャー木村の義兄弟コンビと対戦し、天龍源一郎ジョン・テンタとのシングルマッチも組まれた[13]

1992年より古巣テネシーのUSWAに参戦し、キング・キラーKing Killer)を名乗ってジェリー・ローラーと抗争を展開[14]ブライアン・クリストファーと組んでローラー&ジェフ・ジャレットとUSWAタッグ王座を争い、同じくPNWから参戦してきたブルーズ・ブラザーズプレイング・マネージャーも務めた[15]1994年はオレゴンにて新しく旗揚げされたOPWF(オレゴン・プロレスリング・フェデレーション)に出場した[16]

引退後の1996年にはWWFのワシントン州ヤキマにおけるTVテーピングに出場、OPWFでのタッグパートナーだったルー・アンドリュースと組んでヘンリー・O・ゴッドウィン&フィニアス・I・ゴッドウィンのジョバーを務めた[16]

得意技

獲得タイトル

パシフィック・ノースウエスト・レスリング
  • NWAパシフィック・ノースウエスト・ヘビー級王座:3回[9]
  • NWAパシフィック・ノースウエスト・タッグ王座:8回(w / トム・ジョーンズ×2、カール・スタイナー、ムーンドッグ・モレッティ、ロッキー・イヤウケア×2、リップ・オリバー、ココ・サモア)[7]
オレゴン・プロレスリング・フェデレーション
  • OPWFタッグ王座:1回(w / ルー・アンドリュース)[16]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『THE WRESTLER BEST 1000』P16(1996年、日本スポーツ出版社
  2. ^ a b c d e f g Mike Miller”. Online World of Wrestling. 2016年8月14日閲覧。
  3. ^ Mike Miller”. Wrestlingdata.com. 2016年8月14日閲覧。
  4. ^ The WCW match fought by Mike Miller in 1980”. Wrestlingdata.com. 2016年8月14日閲覧。
  5. ^ The GWE matches fought by Mike Miller in 1980”. Wrestlingdata.com. 2016年8月14日閲覧。
  6. ^ IWE 1981 Big Challenge Series”. Puroresu.com. 2016年8月14日閲覧。
  7. ^ a b NWA Pacific Northwest Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2016年8月14日閲覧。
  8. ^ NJPW 1985 Big Fight Series II”. Puroresu.com. 2016年8月14日閲覧。
  9. ^ a b c NWA Pacific Northwest Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2016年8月14日閲覧。
  10. ^ PNW 60th Anniversary Wrestling Extravaganza”. Cagematch.net. 2016年8月14日閲覧。
  11. ^ The NJPW matches fought by Mike Miller in 1986”. Wrestlingdata.com. 2016年8月14日閲覧。
  12. ^ NWA Jim Crockett Sr. Memorial Cup 1986”. Cagematch.net. 2016年8月14日閲覧。
  13. ^ The AJPW matches fought by Mike Miller in 1989”. Wrestlingdata.com. 2016年8月14日閲覧。
  14. ^ The USWA matches fought by Mike Miller in 1992”. Wrestlingdata.com. 2016年8月14日閲覧。
  15. ^ The USWA matches fought by Mike Miller in 1993”. Wrestlingdata.com. 2016年8月14日閲覧。
  16. ^ a b c Mike Miller: Matches”. Cagematch.net. 2016年8月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイク・ミラー (プロレスラー)」の関連用語

マイク・ミラー (プロレスラー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイク・ミラー (プロレスラー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイク・ミラー (プロレスラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS