ポーシャ_(衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポーシャ_(衛星)の意味・解説 

ポーシャ (衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 00:54 UTC 版)

ポーシャ
Portia
ポーシャとクレシダオフィーリア
仮符号・別名 Uranus XII
S/1986 U 1
分類 天王星の衛星
発見
発見日 1986年1月3日[1]
発見者 ボイジャー2号
S・P・シノット
(ボイジャー撮像チーム)
軌道要素と性質
平均公転半径 66,097.265 ± 0.050 km[2]
離心率 (e) 0.00005 ± 0.00008[2]
公転周期 (P) 0.5131959201 日[2]
軌道傾斜角 (i) 0.05908°[2]
(天王星の赤道に対して)
近日点引数 (ω) 222.433°[3]
昇交点黄経 (Ω) 260.067°[3]
平均近点角 (M) 218.312°[3]
天王星の衛星
物理的性質
三軸径 156 × 126 × 126 km[4]
平均半径 67.6 ± 4 km[4]
表面積 57,425.30 km2[1]
体積 1,293,983 km3[1]
質量 1.7×1018 kg[5]
平均密度 1.3 g/cm3[5] (仮定値)
表面重力 0.025 m/s2[1]
脱出速度 ~0.058 km/s
自転周期 同期回転[4]
アルベド(反射能) 0.08 ± 0.01[6]
赤道傾斜角 0[4]
表面温度 ~64 K
Template (ノート 解説) ■Project

ポーシャ[7]またはポーシァ[8] (Uranus XII Portia) は、天王星の第12衛星である。

発見と命名

ポーシャは、1986年1月3日にボイジャー2号が撮影した画像の中から、ボイジャーの画像解析チームによって発見された[9]。発見は同年1月16日に国際天文学連合のサーキュラーで公表され、S/1986 U 1 という仮符号が与えられた[9]

その後1988年6月8日に、シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』に登場するブルータスの妻の名ポーシャに因んで命名された[10][11]。ただしNASAのウェブサイトでは、同じくシェイクスピアの戯曲である『ヴェニスの商人』のヒロインであるポーシャが由来であるとしている[1]。また、命名と同時に Uranus XII という確定番号が与えられた[11]

特徴

ボイジャー2号が撮影した画像の中では、ポーシャは長軸を天王星の方へ向けた細長い物体として写っていた。ポーシャの長軸と短軸の比率は 0.8 ± 0.1 と非常に細長い形状をしていることが分かっている[4]。また、表面は灰色である[4]ハッブル宇宙望遠鏡と大型の地上望遠鏡を用いた観測では、ポーシャのスペクトル中に水氷の存在を示す特徴が発見されている[12]

ポーシャは、測光的特徴や軌道要素がよく似たビアンカクレシダデズデモーナジュリエットロザリンドキューピッドベリンダペルディータとともに、ポーシャ群を形成している[6][13]。平均直径はおよそ 135 km であり、ポーシャ群の衛星の中では最も大きい[1]。また内側の小さい衛星群の中ではパックに次ぐ大きさである。

ポーシャの軌道は天王星の静止軌道よりも内側にあるため、潮汐力によってゆっくりと減衰している。ポーシャはやがて砕けて天王星のとなるか、天王星に突入してしまうものと考えられている。

出典

  1. ^ a b c d e f In Depth | Portia – Solar System Exploration: NASA Science”. アメリカ航空宇宙局 (2017年12月5日). 2018年12月25日閲覧。
  2. ^ a b c d Jacobson, R. A. (1998). “The Orbits of the Inner Uranian Satellites From Hubble Space Telescope and Voyager 2 Observations”. The Astronomical Journal 115 (3): 1195–1199. Bibcode1998AJ....115.1195J. doi:10.1086/300263. 
  3. ^ a b c Jet Propulsion Laboratory (2013年8月23日). “Planetary Satellite Mean Orbital Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進研究所. 2018年12月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e f Karkoschka, Erich (2001). “Voyager's Eleventh Discovery of a Satellite of Uranus and Photometry and the First Size Measurements of Nine Satellites”. Icarus 151 (1): 69–77. Bibcode2001Icar..151...69K. doi:10.1006/icar.2001.6597. 
  5. ^ a b Jet Propulsion Laboratory (2015年2月19日). “Planetary Satellite Physical Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進研究所. 2018年12月25日閲覧。
  6. ^ a b Karkoschka, Erich (2001). “Comprehensive Photometry of the Rings and 16 Satellites of Uranus with the Hubble Space Telescope”. Icarus 151 (1): 51–68. Bibcode2001Icar..151...51K. doi:10.1006/icar.2001.6596. 
  7. ^ 太陽系内の衛星表”. 国立科学博物館. 2019年3月9日閲覧。
  8. ^ 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、387頁。ISBN 4-254-15017-2 
  9. ^ a b Brian G. Marsden (1986年1月16日). “IAUC 4164: Sats OF URANUS; R Leo; NOVAE”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際天文学連合. 2018年12月25日閲覧。
  10. ^ Planet and Satellite Names and Discoverers”. Planetary Names. 国際天文学連合. 2015年1月11日閲覧。
  11. ^ a b Brian G. Marsden (1988年6月8日). “IAUC 4609: ASM 2000+25; Sats OF SATURN AND URANUS; 3C 279, PKS 1510-089 AND OJ 287”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際天文学連合. 2018年12月25日閲覧。
  12. ^ Dumas, Christophe; Smith, Bradford A.; Terrile, Richard J. (2003). “Hubble Space Telescope NICMOS Multiband Photometry of Proteus and Puck”. The Astronomical Journal 126 (2): 1080–1085. Bibcode2003AJ....126.1080D. doi:10.1086/375909. 
  13. ^ Scott S. Sheppard. “Uranus Satellite and Moon Data”. Carnegie Science. 2018年12月25日閲覧。

外部リンク


「ポーシャ (衛星)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポーシャ_(衛星)」の関連用語

ポーシャ_(衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポーシャ_(衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポーシャ (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS