キューピッド_(衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キューピッド_(衛星)の意味・解説 

キューピッド (衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 15:48 UTC 版)

キューピッド
Cupid
仮符号・別名 Uranus XXVI
S/2003 U 2
分類 天王星の衛星
発見
発見日 2003年8月25日[1]
発見者 Mark R. Showalter
Jack J. Lissauer
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 74,392 km[2]
離心率 (e) 0.0013[2]
公転周期 (P) 0.613 日[2]
軌道傾斜角 (i) 0.099°[2]
(天王星の赤道に対して)
近日点引数 (ω) 247.608°[2]
昇交点黄経 (Ω) 182.793°[2]
平均近点角 (M) 163.830°[2]
天王星の衛星
物理的性質
直径 18 km[3]
質量 3.0×1015 kg[3]
平均密度 1.3 g/cm3[3] (仮定値)
自転周期 同期回転
アルベド(反射能) 0.070 ± 0.006[4]
表面温度
最低 平均 最高
~64 K
Template (ノート 解説) ■Project

キューピッド[5] (Uranus XXVII Cupid) は、天王星の第27衛星である。

キューピッドは、2003年8月25日に Mark R. Showalter と Jack J. Lissauer によってハッブル宇宙望遠鏡を用いて発見された[6]。同じ観測ではマブも発見されており、同年9月25日に国際天文学連合のサーキュラーで合わせて公表され、S/2003 U 2 という仮符号が与えられた。その後2005年12月29日に、ウィリアム・シェイクスピア戯曲アテネのタイモン』の登場人物にちなんで命名され、Uranus XXVII という確定番号が与えられた[7][8]

キューピッドの推定直径はわずか 18 km であり、天王星の内衛星の中では最小である。1986年ボイジャー2号が天王星をフライバイした際には多数の衛星が発見されたが、この衛星は小さく表面も暗かったため、ボイジャー2号の観測ではこの衛星を見逃している。

キューピッドは、測光的特徴や軌道要素がよく似たビアンカクレシダデズデモーナロザリンドポーシャジュリエットベリンダペルディータとともに、ポーシャ群を形成している[9][10]。キューピッドの軌道は、より大きい衛星であるベリンダの軌道とわずか 863 km しか違わない。しかし同時期に発見されたマブペルディータとは異なり、ベリンダによって軌道は乱されていないと考えられている[4]

なお、似た名前を持つ天体としてクピド (763 Cupido) という小惑星があるが、名前の由来は異なる。

出典

  1. ^ In Depth | Cupid – Solar System Exploration: NASA Science”. アメリカ航空宇宙局 (2017年12月5日). 2018年12月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Jet Propulsion Laboratory (2013年8月23日). “Planetary Satellite Mean Orbital Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進研究所. 2018年12月25日閲覧。
  3. ^ a b c Jet Propulsion Laboratory (2015年2月19日). “Planetary Satellite Physical Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進研究所. 2018年12月25日閲覧。
  4. ^ a b Showalter, M. R. (2006). “The Second Ring-Moon System of Uranus: Discovery and Dynamics”. Science 311 (5763): 973–977. doi:10.1126/science.1122882. ISSN 0036-8075. 
  5. ^ 太陽系内の衛星表”. 国立科学博物館. 2019年3月9日閲覧。
  6. ^ Daniel W. E. Green (2003年9月25日). “IAUC 8209: S/2003 U 1, S/2003 U 2; P/2003 S2”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際天文学連合. 2018年12月25日閲覧。
  7. ^ Planet and Satellite Names and Discoverers”. Planetary Names. 国際天文学連合. 2015年1月11日閲覧。
  8. ^ Daniel W. E. Green (2005年12月29日). “IAUC 8648: Sats OF URANUS; 2005mf, 2005mg; C/2005 U7, C/2005 U8, C/2005 Y1”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際天文学連合. 2018年12月25日閲覧。
  9. ^ Karkoschka, Erich (2001). “Comprehensive Photometry of the Rings and 16 Satellites of Uranus with the Hubble Space Telescope”. Icarus 151 (1): 51–68. Bibcode2001Icar..151...51K. doi:10.1006/icar.2001.6596. 
  10. ^ Scott S. Sheppard. “Uranus Satellite and Moon Data”. Carnegie Science. 2018年12月25日閲覧。



「キューピッド (衛星)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キューピッド_(衛星)」の関連用語

キューピッド_(衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キューピッド_(衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキューピッド (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS