ポンプ座イオタ星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 05:47 UTC 版)
ポンプ座ι星 ι Antliae |
||
---|---|---|
星座 | ポンプ座 | |
見かけの等級 (mv) | 4.596[1] | |
位置 元期:J2000.0 |
||
赤経 (RA, α) | 10h 56m 43.0509748389s[2] | |
赤緯 (Dec, δ) | −37° 08′ 15.952141940″[2] | |
視線速度 (Rv) | 2.30 km/s[2] | |
固有運動 (μ) | 赤経: 74.303 ± 0.221 ミリ秒/年[2] 赤緯: -125.185 ± 0.259 ミリ秒/年[2] |
|
年周視差 (π) | 16.1823 ± 0.1882ミリ秒[2] (誤差1.2%) |
|
距離 | 202 ± 2 光年[注 1] (61.8 ± 0.7 パーセク[注 1]) |
|
絶対等級 (MV) | 0.7[注 2] | |
ポンプ座ι星の位置(丸印)
|
||
軌道要素と性質 | ||
惑星の数 | 2 | |
物理的性質 | ||
半径 | 11 R☉[3] | |
質量 | 1.55 M☉[4] | |
表面重力 | 0.6 G[5][注 3] | |
スペクトル分類 | K1 III[4] | |
光度 | 56 L☉[4] | |
表面温度 | 4892 ± 42 K[5] | |
色指数 (B-V) | 1.025[1] | |
色指数 (U-B) | 0.842[1] | |
色指数 (V-I) | 0.990[1] | |
金属量[Fe/H] | -0.03 ± 0.03[5] | |
年齢 | 3.32 ×109 年[4] | |
他のカタログでの名称 | ||
CD-36 6808, FK5 414, HD 94890, HIP 53502, HR 4273, SAO 201927[2] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ポンプ座ι星(ポンプざイオタせい、ι Antliae、ι Ant)は、ポンプ座の恒星である[6]。見かけの等級は4.60と、肉眼で観察可能な明るさである[1]。年周視差を基に計算した太陽からの距離は、約202光年である[2][注 1]。
特徴
ポンプ座ι星は、進化が進んだ橙色巨星で、スペクトル型はK1 IIIと分類される[4]。巨星の中でも、レッドクランプと呼ばれる分枝段階にあるとされ、核ではヘリウム燃焼を起こしていると考えられる[7]。ポンプ座ι星は、太陽半径の約11倍、太陽質量の1.55倍程度の規模の恒星であり、 その明るさは太陽光度の56倍、表面温度は4892 Kと見積もられている[3][4][5]。年齢は33億年程度と予想される[4]。
中国星座
『宋史‧天文志』には、東甌の五星は翼宿の南にあり、蛮夷の星である、との記述があり、翼宿の南に位置するポンプ座とほ座の5つの星が、「東甌」という星官を成していたとされる[8]。イアン・リドパスによれば、東甌のうち少なくとも2つの星がポンプ座の恒星で、そのうちの1つがポンプ座ι星と考えられる[6]。
惑星系
2025年、ドップラー分光法によってポンプ座ι星(HD 94890)の周囲に2つのスーパージュピターが発見された[9]。
名称 (恒星に近い順) |
質量 | 軌道長半径 (天文単位) |
公転周期 (日) |
軌道離心率 | 軌道傾斜角 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|
b | ≥2.13+0.16 −0.17 MJ |
2.07±0.01 | 824.61+5.02 −4.80 |
0.22+0.08 −0.09 |
— | — |
c | ≥8.91+0.24 −0.25 MJ |
4.33±0.02 | 2492.19+14.72 −13.94 |
0.05±0.03 | — | — |
脚注
注釈
- ポンプ座イオタ星のページへのリンク