ポンドの構造とは? わかりやすく解説

ポンドの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 21:13 UTC 版)

ソーラーポンド」の記事における「ポンドの構造」の解説

ポンド(池)は底を粘土防水処理したコンクリートなどで固めて、その上面を黒色に塗るなどして太陽光エネルギー吸収しやすくする。この池の下部に高濃度食塩水入れることで、下部対流層作る。この層の上に、上部の方が食塩濃度薄くなる層を作ることで、非対流層形成される。更に、その上に真水入れることによって上部対流層作る。以上の3つの水の層を作る下部対流層蓄熱層, Lower Convective Layer)は、太陽温められ池底の熱を保持するための層で蓄熱層とも呼ばれる。この層は濃度20%程度食塩水用いる。層内で組成等しく対流が起こるため、下部対流層温度均一で、夏期には70 から80 ℃達する。蓄熱量を増やすために、この層は厚い方が好ましい。網走実証実験では1.5 mとした。 非対流層(Non-Convective Layer)は、食塩濃度下部下部対流層等しく上部濃度の層でこの内部では対流起らない。しかし、この層を通して熱伝導により熱が失われるため、この層も厚いことが望まれる網走実証実験では1.3 mとしたが、この層は経時的変化して最終的に0.6 mから0.7 m程度となったまた、この層は太陽光池底部まで到達できるようにするため、塵や有色不純物入れないようにすることが重要である。 上部対流層上部混合, Upper Convective Layer) は、池の表面に当たる塩分含まない真水の層である。この層の最も重要な機能は非対流層維持することであり、この層が無いと下部対流層と非対流層徐々に混ざり合い最終的に1つの層となってしまう。それ以外に池の外部から入り込む塵埃などを取り除くため、また内部発生する等を除くため、定期的に流して交換するための層としても利用するまた、雨水によって増水した分を除くための排水口設けられる場合がある。この層は太陽光吸収しないように薄いことが望ましい。網走実証実験では0.23 mとした。

※この「ポンドの構造」の解説は、「ソーラーポンド」の解説の一部です。
「ポンドの構造」を含む「ソーラーポンド」の記事については、「ソーラーポンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポンドの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポンドの構造」の関連用語

ポンドの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポンドの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソーラーポンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS