ポイント・アンド・クリックアドベンチャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポイント・アンド・クリックアドベンチャーの意味・解説 

ポイント・アンド・クリックアドベンチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:48 UTC 版)

アドベンチャーゲーム」の記事における「ポイント・アンド・クリックアドベンチャー」の解説

アメリカでは1984年Macintoshリリースされた『Enchanted Scepters(英語版)』を始めとして、マウスなどのポインティングデバイス画面クリックすることによりゲーム進めるポイント・アンド・クリックアドベンチャーが広まった。『Enchanted Scepters』はマウス使って進めとはいえテキスト静止画による画面表示とあらかじめ用意されコマンド選択して進める古いスタイル名残留めていたが、1985年ICOM Simulations(英語版)がリリースしたDéjà Vu』に始まる「MacVenture(英語版)」シリーズは、画面上で対象物ドラッグ操作するなど、より完全なポイント・アンド・クリックアドベンチャーとして商業的成功収めた日本でもポートピア連続殺人事件』(1985年)、『水晶の龍』(1986年)などでファミコンコントローラ使ったポイント・アンド・クリックシステムが部分的に採用された。1987年にはルーカスアーツが『マニアックマンション』をリリースし、そこで採用されゲームエンジンSCUMM」を使用して開発され一連のタイトルヒット飛ばした後述の『同級生』『MYST』といったタイトルもポイント・アンド・クリックシステムが有効的に使用されている。

※この「ポイント・アンド・クリックアドベンチャー」の解説は、「アドベンチャーゲーム」の解説の一部です。
「ポイント・アンド・クリックアドベンチャー」を含む「アドベンチャーゲーム」の記事については、「アドベンチャーゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポイント・アンド・クリックアドベンチャー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポイント・アンド・クリックアドベンチャー」の関連用語

ポイント・アンド・クリックアドベンチャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポイント・アンド・クリックアドベンチャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドベンチャーゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS