ポイント・エリミネーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 11:27 UTC 版)
「インラインスピードスケート」の記事における「ポイント・エリミネーション」の解説
施行距離:トラック50周(10000m) 大勢で一斉にスタート。周回ごとに、得点が入るスプリントと、脱落が発生するエリミネーションを交互に繰り返し、残り3周の脱落後に残った10名(予選は15名)により得点で順位を決定する。 残り50周~43周(スタートから7周)は何も起こらない。残り42周に最初のスプリントが行われ(通過順位で点数が与えられ)、以降2周ごとにスプリントが行われる。 残り42周から2周ごとに:1位2点、2位1点 ゴール時:1位3点、2位2点、3位1点 同時に残り41周から2周ごとに脱落者が発生する。30名の場合、残り41~3周で2周ごとに1名ずつ脱落(30名→10名)し、ゴール時は10名が残る。31名以上で行う場合は最初の脱落回から順番に(残り41周、39周、37周、…の順に)脱落者を2名に増やす。29名以下の場合は、残り41周、39周、37周、…の順に脱落免除回となる。 決勝の上限は40名で、超えた場合は予選を実施する。予選は15名がゴールできるよう脱落回数を編成する。
※この「ポイント・エリミネーション」の解説は、「インラインスピードスケート」の解説の一部です。
「ポイント・エリミネーション」を含む「インラインスピードスケート」の記事については、「インラインスピードスケート」の概要を参照ください。
- ポイント・エリミネーションのページへのリンク