ボリス・ガリチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボリス・ガリチンの意味・解説 

ボリス・ガリチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 15:32 UTC 版)

ガリチン
ガリチン式地震計(国立科学博物館

ボリス・ガリチン(Борис Борисович Голицин / Boris Borisovich Golitsin、1862年 - 1916年5月17日)は、ソ連ロシア)の地震学者[1]

人物

ペテルブルグ(後のレニングラード)の貴族の家系に生まれた。海軍兵学校・同大学を卒業したものの海軍を去り、1887年からストラスブルク大学物理数学を学んだ[1]1896年8月9日、ノバヤ・ゼムリャの皆既日食を観測。1899年ブレーメンの地震学会に参加して以降、地震学の研究に尽力し、様々なタイプの地震計(電磁地震計や加速度地震計など)を発明した。その後、1909年にペテルブルグの上級女子大学生コース教授になり、終生熱力学を講じた[1]1912年には験震学についての著書を出版し、2年後にはその独訳を出版するに至った[2]

ガリチン式地震計

1907年、ガリチンは世界初の電磁式地震計を作った[3]。いわゆる「ガリチン式地震計」である[4]。この地震計は、水平動用にはツェルナー吊り型水平振子を、上下動用にはユーイング型上下振子を使用しており[3]、倍率は1000倍以上、記録方式は光学式である[5]検流計を納めていて[3]、周期は振子10〜20秒・電流計10〜20秒、最大振動倍率は1000〜2000倍となっている[6]

脚注

  1. ^ a b c ボリス ガリチン』 - コトバンク、『ガリチン』 - コトバンク
  2. ^ 平凡社・地学事典 (P.220)「ガリツィン」那須信治 ISBN 4-582-11501-2
  3. ^ a b c 理工電子資料館 ガリチン式地震計”. www.kahaku.go.jp. 国立科学博物館. 2023年4月6日閲覧。
  4. ^ 歴代地震計 - 特定非営利活動法人 阿武山地震・防災サイエンスミュージアム”. 2023年4月6日閲覧。
  5. ^ 地震計の写真に見る気象庁の地震観測の歴史 (PDF) 100ページ
  6. ^ 阿武山観測所バーチャル見学”. www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp. 2023年4月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボリス・ガリチンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ボリス・ガリチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボリス・ガリチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボリス・ガリチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS