ボムジャンプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:43 UTC 版)
3Dマップを自由に移動できるようになり、高低差が生まれた本シリーズだが、これまでと同様にジャンプすることはできない。その代わりに設置した爆弾を足場にすることができるようになっている。しかしあくまで自力でジャンプすることはできないため基本的には窪みに爆弾を落とし、その上に飛び乗る形となる。気絶させた敵キャラクターを同様の方法で足場に活用することも可能。サイズの大きい溜めボムを置いたり、既に設置した爆弾の真上にさらに爆弾を積み上げることで、複雑な足場を作れるようになっている。設置には割と緻密なボムの置き方が要求されるため、パズル要素が強い。また、ボムの特殊な使い方によって強引に段差を上る、通称自力ジャンプという荒技もある。
※この「ボムジャンプ」の解説は、「爆ボンバーマン」の解説の一部です。
「ボムジャンプ」を含む「爆ボンバーマン」の記事については、「爆ボンバーマン」の概要を参照ください。
ボムジャンプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:15 UTC 版)
前作と本作のみで使える特殊な移動手段。ボンバーマンはジャンプすることはできないが、飛び降りた着地地点が爆弾だった場合、進行方向に弾かれる。これを足場として利用することができる。基本的な使い方は、窪みに爆弾を落とし、その上に飛び乗る。応用的なモノとしては、気絶時は跳ねるのを利用して、壁に投げて意図的に気絶を起こし、段差を乗り越える。サイズの大きい溜めボムを置いたり、既に設置した爆弾の真上にさらに爆弾を積み上げることで、複雑な足場を作れるようになっている。前作より挙動がやや自由であり、ジャンプ中の方向転換などが可能になった。
※この「ボムジャンプ」の解説は、「爆ボンバーマン2」の解説の一部です。
「ボムジャンプ」を含む「爆ボンバーマン2」の記事については、「爆ボンバーマン2」の概要を参照ください。
- ボムジャンプのページへのリンク