ボグダン・パルホメンコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボグダン・パルホメンコの意味・解説 

ボグダン・パルホメンコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 14:37 UTC 版)

ボグダン・パルホメンコ

BOGDAN PARKHOMENKO
生誕 1986年
ソビエト連邦
ウクライナ・ソビエト社会主義共和国
ドニプロペトローウシク
国籍  ウクライナ
職業 経営者コメンテーターYouTuber芸術家
活動拠点  ウクライナ
公式サイト https://www.bogdanua.com
テンプレートを表示

ボグダン・パルホメンコ(Bogdan Parkhomenko、1986年 - )は、ウクライナ経営者コメンテーターYouTuber

来歴

チェルノブイリ原子力発電所事故の直後、母がキエフからドニプロペトローウシクに避難してボグダンを出産。1990年神戸に移住。ソ連崩壊後も母と日本に残り、阪神・淡路大震災の際東灘区で被災したのち、大阪に移り住む。大阪市立堀江小学校大阪市立堀江中学校を卒業し、ウクライナに戻ってキエフにある高校、大学、大学院へ進学する。経済学部と情報アナリスト学科の修士課程を修める。大学では軍事学科を卒業していて、ウクライナ軍において少尉の階級を与えられている。学生時代は通訳・コーディネーターとして、NHK毎日新聞などの仕事に携わった。また、オレンジ革命にも学生として参加した。卒業後は三菱商事へ就職。ユーロマイダンには社会人として参加。現在は自身で立ち上げたSEPA LLCという貿易会社を経営し、主に日本や海外の美容製品をウクライナで販売している。2023年3月3日にはIT会社「Cyber Cossacks」を立ち上げた。

2022年ロシアのウクライナ侵攻における活動

2022年ロシアのウクライナ侵攻において、ウクライナ人・キーウ在住でありながら日本との関わりが深いバックグラウンドを活かし、日々の戦況やウクライナおよびロシア国内の状況をyoutubeなどを通じて日本語で発信しているほか、日本の視聴者から寄付を募り、障害のある子どもたちの施設へ寄付をしたり、国外に避難することが困難な老人や前線の兵士に支援物資を届ける活動をしている。なお、これらはウクライナ軍の少尉として、軍と相談し、軍の意向を受けての活動でもある。

人物

  • 祖父は元ウクライナ教育大臣、現ウクライナ科学技術センター顧問のウォロディミル・ドミトリエヴィチ・パルホメンコウクライナ語版ロシア語版[1]
  • 祖父はウクライナが独立し、核兵器を放棄したときには大臣としてその渦中にいた。
  • 孫であるボグダンは祖父に問うた。「核兵器をなくすのは正しかったのか」
祖父は答えた。「私個人は正しい決断だったと思っています。人間の進歩につながるプロセス、平和な空を守ることを優先すべきです。核があれば、こんなこと(ロシアのウクライナ侵攻)にはならなかった、戦争はなかったのに、という意見をよく聞きます。政府高官、市民の大部分もそう思っているでしょう。ただ、起こってしまったことは起こってしまったこと、私たちは全く別の現実に直面しています。核兵器なしで独立を守り抜かなくてはいけません」
  • 祖父の映像を見た元アメリカ国防長官ウィリアム・ペリーは「お会いしたかったですね」「彼の言う通りです」と述べた。

(NHK ETV特集「市民と核兵器 ~ウクライナ 危機の中の対話~」〈2023年5月20日放送〉より)

  • 愛犬家でヨルカという名前のメスのヨークシャテリアを飼っていたが、2022年6月に死別した。
    愛犬のYolka(ヨルカ)

出演番組

脚注

  1. ^ ボグダン・パルホメンコ 公式HP”. 2022年5月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボグダン・パルホメンコのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボグダン・パルホメンコ」の関連用語

ボグダン・パルホメンコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボグダン・パルホメンコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボグダン・パルホメンコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS