ボイシングとは? わかりやすく解説

ボイシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:26 UTC 版)

セクションの書法」の記事における「ボイシング」の解説

クローズ・ボイシング音の厚みを最大限活かせるためよく用いられる4 way close としても知られるオープン・ボイシング緊張感低く豊かなサウンド得られる個々声部独立して聞こえやすいという特徴から、音色異な楽器による4声のセクションでは、そのぶんボイス・リーディングに注意を払う必要があるオープン・ボイシングクローズ・ボイシングの: 第2声部1オクターブ下げて作る。これを drop 2 と言う第3声部1オクターブ下げて作る。これを drop 3 と言う。 第2および第4声部1オクターブ下げて作る。これを drop 2 & 4 と言う。 どれも、単純に声部1オクターブ下げただけではしばし好ましくない響きとなるため、そのような場合はボイシングの修正なされるそれぞれのボイシングを譜例に示す。

※この「ボイシング」の解説は、「セクションの書法」の解説の一部です。
「ボイシング」を含む「セクションの書法」の記事については、「セクションの書法」の概要を参照ください。


ボイシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:26 UTC 版)

セクションの書法」の記事における「ボイシング」の解説

5声のクローズ・ボイシングは、特別なアクセント効果や、軽いフレーズ用いられる。これは高音域で使用される声部がかなり密集しているため、低音域で使用すると音が濁り効果疑わしいからである。 オープン・ボイシングはよく用いられる5つもの異なる音が同時に響くと、過剰な重々しさや非常な緊張感感じさせるこのため、できる限り澄んだ響きがするようにボイシングされる。5つもの声部を常に調和させて書くのは時として非常に困難である。たとえばメロディが第9音、第5音、根音であれはボイシングに適するが、第3音、第7音、第6音ではきわめて困難なことがある回避する1つ方法は、部分的に4声でボイシングすることである。これによるハーモニー充実感損失それほどでもなく、外れた音も出さずにすむので、無理に5声にこだわるよりよい。 よく澄んだ響きを得るために、ボイシングには倍音列が考慮される原則として基本となる三和音部分最下部配分する低音域では、基本的に広い音程配分される密集した音程や、高次倍音高音域に配分する響きがよい。 メロディオリジナルハーモニーが5声のボイシングに適さない場合は、しばしばハーモニー修正される代理和音 a substitute chord との交換トニック化 tonicization、クロマチック・コード a chromatic chord によるアプローチといった手法用いられる代理和音ポピュラー和声参照のこと。クロマチック・コードは目的コード半音上または下からアプローチする和音上の譜例の1小節目3拍目表の8分音符による和音裏拍和音の上からのクロマチック・コードである。

※この「ボイシング」の解説は、「セクションの書法」の解説の一部です。
「ボイシング」を含む「セクションの書法」の記事については、「セクションの書法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボイシング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からボイシングを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からボイシングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からボイシング を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボイシング」の関連用語

ボイシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボイシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセクションの書法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS