ペロフスカイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ペロフスカイトの意味・解説 

ペロブスカイト【perovskite】

読み方:ぺろぶすかいと

《「ペロフスカイト」とも》⇒灰チタン石


灰チタン石

(ペロフスカイト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 22:34 UTC 版)

灰チタン石
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 4.CC.30
Dana Classification 4.3.3.1
化学式 CaTiO3
結晶系 直方晶(斜方晶)系
へき開 なし
モース硬度 5.5
光沢 金剛光沢
褐色
条痕 灰黒色
比重 4.0
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学

灰チタン石(かいチタンせき)は、酸化鉱物の一種。ロシアの鉱物学者レフ・ペロフスキーによって発見された。化学組成は CaTiO3チタン酸カルシウム)、結晶系直方晶(斜方晶)系ペロブスカイトグループの鉱物。ペロブスカイトPerovskite)やペロブスキー石[4][5]とも称される。

産出地

下部マントルにおいてMgSiO3がペロブスカイト構造をとっていることが知られている。その相に対応する鉱物名はブリッジマナイトである。ペロブスカイト自体が下部マントルかんらん岩を構成するわけではない。

地殻でも見られ、日本では岡山県高梁市(旧備中町)のスカルン中に産する[6]

性質・特徴

立方体八面体の自形結晶。

サイド・ストーリー

ペロブスカイトという名前は、ロシア鉱物学者レフ・ペロフスキーにちなむ。

ペロブスカイトグループ

脚注

  1. ^ 国立天文台編 編「おもな鉱物」『理科年表 平成20年』丸善、2007年、639頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Perovskite (英語), MinDat.org, 2012年4月11日閲覧 (英語)
  3. ^ Perovskite (英語), WebMineral.com, 2012年4月11日閲覧 (英語)
  4. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、324頁。 ISBN 4-8181-8401-2 
  5. ^ 日本地質学会編『地質学用語集 - 和英・英和』共立出版、2004年、367頁。 ISBN 4-320-04643-9 
  6. ^ 草地功逸見千代子逸見吉之助「岡山県備中町布賀産ペロブスカイト」(PDF)『鉱物学雜誌』第11巻第4号、日本鉱物学会、1973年、219-226頁、doi:10.2465/gkk1952.11.219ISSN 0454-1146 

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペロフスカイト」の関連用語

1
ペロブスカイト デジタル大辞泉
100% |||||

2
ペロブスカイト太陽電池 デジタル大辞泉
54% |||||

3
ペロブスカイト構造 デジタル大辞泉
36% |||||


ペロフスカイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペロフスカイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの灰チタン石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS