ロパライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > ロパライトの意味・解説 

ロパライト(Loparite-(Ce))

ロパライト
Lovozero,Kola Penninsula,Russia
(Ce,Na,Ca)(Ti,Nb)O3 画像の幅約1.6cm

写真中央の黒い鉱物がロパライトです。
ロパライトに特徴的な複合立方体結晶がよく観察できます

ロパライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 17:27 UTC 版)

ロパライト
ロパライト
シュツルンツ分類 04.CC.35
化学式 (Na0.5REE0.5)TiO3
結晶系 立方晶
晶癖 立方晶及び八面結晶体
双晶 [111]透入双晶
へき開 [100]不完全
断口 不均一
粘靱性 脆い
モース硬度 5.5 - 6.0
光沢 金属質-準金属質
黒色から灰色
条痕 赤茶色
透明度 不透明、薄片では透明
比重 4.60-4.89
光学性 等方性、変則的に異方性
屈折率 n = 2.26–2.38
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

ロパライト(Loparite)は、顆粒状でもろい灰チタン石グループの酸化鉱物である。黒色から暗い灰色であり、反射光の下の薄片は灰色から白色、内部反射では赤茶色に見える[3]。化学組成は(Ce,Na,Ca)(Ti,Nb)O3[1]とされていたが、2024年からは(Na0.5REE0.5)TiO3[2]に変更された。1987年に「セリウムロパライト(Loparite-(Ce)」と改名されたが、セリウムを含む希土類元素ナトリウムに卓越していないことが判明したために2024年に元に戻され、上記のように組成式が再定義された[2]。ニオボロパライトは、ニオブを含む変種である[4]

ロパライトは、霞石閃長岩の貫入やペグマタイトに主要相として含まれる。またカーボナタイト中に灰チタン石の代わりに見られることもある[1]

ロパライトは、ロシア北部コラ半島ヒビヌイ山脈及びロヴォゼロ山脈産のものが最初に記述された。

語源

語源は、コラ半島に先住するサーミ人のロシア語名Loparセリウムを含むことに由来する[1][3]。上記の通り、2024年からはセリウムのサフィックスが削除された[2][4]

出典

  1. ^ a b c d Loparite-(Ce)”. Mineral Handbook. Mineral Data Publishing (2005年). 2008年7月19日閲覧。
  2. ^ a b c d Bosi, F., Hatert, F., Pasero, M., Mills, S. J. (2024) IMA Commission on New Minerals, Nomenclature and Classification (CNMNC) – Newsletter 80. European Journal of Mineralogy, 36 (4) 599-604 doi:10.5194/ejm-36-599-2024
  3. ^ a b Loparite-(Ce) on Webmineral
  4. ^ a b Loparite on Mindat.org

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロパライトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロパライト」の関連用語

ロパライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロパライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロパライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS