ペクトライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > ペクトライトの意味・解説 

ペクトライト【pectolite】

読み方:ぺくとらいと

ソーダ珪灰石


ペクトライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ペクトライト(ソーダ珪灰石)
pectolite
pectolite(アメリカ合衆国産)
分類 ケイ酸塩鉱物(イノケイ酸塩鉱物)
化学式 Ca2NaSi3O8(OH)
結晶系 三斜晶系
へき開 二方向に完全
モース硬度 4.5 - 5.0
光沢 ガラス光沢絹糸光沢
無色白色水色桃色淡黄色青色灰色
比重 2.7 - 2.9
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示
ペクトライトの球状結晶(アメリカニュージャージー州産)

ペクトライト(pectolite)またはソーダ珪灰石(ソーダけいかいせき)は、鉱物ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Ca2NaSi3O8(OH)。結晶系三斜晶系珪灰石グループの鉱物。

1828年イタリアで発見された。

産出地

アメリカ合衆国カナダイギリススウェーデンチェコイタリアロシア連邦モロッコバハマドミニカ共和国など。

性質・特徴

透明、または半透明であり、不純物として含まれるマンガンにより桃色を、により水色をそれぞれ示す。また、シャトヤンシーを示すものもある。

硬度は4.5~5.0(シリカ成分が多くなると硬くなる)。比重は2.7~2.9。

用途・加工法

硬度が低く、また割れやすいが、トルコ石のように装飾品として利用される。

ラリマー

特にドミニカ産はラリマーと呼ばれ珍重されている。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペクトライト」の関連用語

ペクトライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペクトライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペクトライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS