ペイズリー (スコットランド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペイズリー (スコットランド)の意味・解説 

ペイズリー (イギリス)

(ペイズリー (スコットランド) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 04:02 UTC 版)

ペイズリー

Paisley Town Hall
ペイズリー
レンフルーシャーにおけるペイズリーの位置
人口 74,000人 
英式座標
NS485635
エディンバラ 49 mi (79 km) E
ロンドン 347 mi (558 km) SSE
カウンシル・エリア
レフテナンシー・エリア
構成国 スコットランド
イギリス
郵便地域 PAISLEY
郵便番号 PA1 - PA3
市外局番 0141 & 01505
警察 スコットランド
消防 スコットランド
救急医療 スコットランド
欧州議会 スコットランド
英国議会
スコットランド議会
場所一覧
イギリス
スコットランド
北緯55度50分44秒 西経4度25分26秒 / 北緯55.8456度 西経4.4239度 / 55.8456; -4.4239座標: 北緯55度50分44秒 西経4度25分26秒 / 北緯55.8456度 西経4.4239度 / 55.8456; -4.4239

ペイズリーPaisley, スコットランドゲール語Pàislig)は、スコットランドレンフルーシャーの町。かつてのバラ(Burgh)。グラスゴーのおよそ南西8マイルの位置にある。人口72,970人(2004年)。町としての規模は、キルブライドに次いでスコットランド第2位である。

ペイズリーは、かつて古代ローマ時代のVanduaraのとりでがあった場所に数えられた(クラウディオス・プトレマイオスが記した)。現在のペイズリーの場所の検証はこのとりでを第一としている。12世紀には町周囲に小修道院が創建され、たちまち定住者が増えた。小修道院ができて100年のうちに、位が上がりペイズリー修道院となった。町は18世紀から19世紀に、綿織物ペイズリーの生産で有名になった。

語源

ペイズリーという公式名の由来は定かでない。ブリトン語pasgill(牧草地を意味する英語pastureと同義語)、またはpasselegバシリカを意味する英語のbasilica)から派生したという説がある。

Map of Paisley in 1923

歴史

ペイズリーの歴史は修道院から始まる。アイルランド人の聖職者聖ミリンが、ハミルズと呼ばれたカート川の滝近くの場所に礼拝堂を建てた。ペイズリーにはストラスクライド王国の信仰中心地だったグラスゴーやゴーヴァンと一緒の、同時期の文献が欠けている。小修道院が、イングランドシュロプシャークリュニー会派小修道院から枝分かれして、貴族ウォルター・フィッツアランの後援を受け1163年に建てられた。1245年、修道院の地位に昇格。修繕された修道院と近接した宮殿は中世の修道院の一部として建設され、現在はスコットランド教会の教区教会として続いている。スコットランドの主要な信仰の本拠地の一つとして、ペイズリー修道院はブルース家とステュアート家の両王家に手厚く保護された。映画『ブレイブハート』の主人公で、スコットランド独立の英雄ウィリアム・ウォレスは、ここで教育を受けた。ロバート3世(在位1390年-1406年)は修道院に埋葬された。彼の墓は現存していないが、ロバート1世の王女マージョリー・ブルース(1296年-1316年、ステュアート家の先祖の一人)の墓は、宗教改革以後も残った数少ない王族の墓の一つである。

ペイズリーはジェームズ2世と連携し、土地は単独の地方管轄権となった結果、市場、交易、商業が繁栄し始めた。1488年、町はジェームズ4世により地位が男爵領のバラとなった。

多くの交易が盛んになり、最初の学校が1577年に町議会によって建てられた。19世紀半ばから繊維業が盛んになり、町の第一の産業となった。ペイズリーは今も、19世紀半ばにカシミールから持ち込まれたショールの模造品の生産や、同じくカシミールからもたらされたペイズリー模様の生地で非常によく知られている。

繊維業の友愛会を通して、猛烈な積極姿勢を取ったことから、ペイズリーは学問が盛んで幾分急進的な町という評判をえた。この時期から、信仰に根ざした意見とアルコール飲料を飲みながらの議論が混ざり合い、夜通し繊維業者、詩人、商人、石工などの間で意見を戦わせるようになった。詩人ロバート・タンナヒルは織り手として働きながらこの会合に出席していた。

産業

ファーガスリー製糸場(J.&P.コーツ社)

ペイズリーは繊維業で一時期有名であった。1870年代から100年近く、ペイズリー模様のショールは流行の品であった。ジャカード織機1820年代に持ち込まれるまで、織物は家内の織機で織られていた。この改良は生産過程の工業化を牽引した。その結果として、多くの織り手が職を失い、カナダオーストラリアへ移住していった。これら移民の一人がジョン・ハートというペイズリーの製糸場所有者で、彼はカナダ・オンタリオ州パースへ移住し、本屋と商人の店を開いた。

湿気のある温暖な気候であるためペイズリーは、何年もの間綿の紡ぎ糸を編む産業の中心地だった。ペイズリーの最盛期だった1930年代の製糸産業では、大きな建物の中で28,000人もの労働者が働いていたという。これは同種の工場としては当時世界最大の規模であった。1950年代に入ると、化繊の糸を用いて多種多様な製品を生産できるようになったが、人件費の安いインドブラジルなどから入ってくる輸入品に押され、生産は急速に減少していった。1980年代の後半には、ペイズリーで製糸は行われなくなっていた。しかし、製糸も織物も町に消えない証を残した。町の至る場所に、繊維業に関連した名前、コットン・ストリート、シャトル・ストリートなどが数多く残っている。

町は繊維業に関連した機械工学や、造船業などがある。多くの工場が閉鎖されたり、大手企業が撤退をした結果、町に残る企業の雇用は、スコティッシュ・ウィスキーのブレンダー及びボトリングを行うシーヴァス・ブラザーズ、スイスの製薬会社ノバルティスくらいにすぎない。どちらの会社もかつてより雇用を減らしている。

グラスゴー国際空港はペイズリーの北にあり、雇用の一大中心地である。多くのペイズリー町民が町外に働きに出、その多くはグラスゴー市中心部へ流れる。ペイズリーの交通アクセスの良さから、クライド・ヴァレー地域内の通勤を容易にしているのである。

建築物

ペイズリー修道院
  • ペイズリー修道院 - 歴代スコットランド王が埋葬された。
  • ペイズリー・タウン・ホール
トーマス・コーツ・メモリアル教会

教育

  • ペイズリー大学

スポーツ

交通

グラスゴー国際空港がペイズリー北部にある。また、M8道路が町北部を通る。鉄道は、グラスゴー同様インヴァクライドやエアシャーの海岸部までつながる。町内には4つの駅がある。グラスゴーと近隣の町村をつなぐバス網も整備されている。

姉妹都市・提携都市

外部リンク


「ペイズリー (スコットランド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペイズリー (スコットランド)」の関連用語

ペイズリー (スコットランド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペイズリー (スコットランド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペイズリー (イギリス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS