ベローシファカとは? わかりやすく解説

ベローシファカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 04:31 UTC 版)

ベローシファカ
ベローシファカ Propithecus verreauxi
保全状況評価[1][2]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
: インドリ科 Indridae
: シファカ属 Propithecus
: ベローシファカ P. verreauxi
学名
Propithecus verreauxi
Grandidier, 1867[1]
和名
ベローシファカ[3]
英名
Verreaux's sifaka[1][3]

ベローシファカ (Propithecus verreauxi) は、哺乳綱霊長目インドリ科シファカ属に分類される霊長類[4][5]

分布

マダガスカル南部・南西部・西部[1][6][7]

形態

体長40-48cm[6]。尾長50-60cm[6]。体重は成体のオスでは平均3.6kg、成体のメスでは平均3.4kgほど[8]

雌雄同色[9]。被毛は主に白色で、頭頂部は黒やチョコレート色[10]。全身が白みがかる個体もみられる[6]

尾や後ろ脚は長い[11]。僅かだが水かきがある[9]

分類

以前は複数の亜種を含んでいたが、2000年代以降は以下のように分割する説が有力とされる[10]

  • コクレルシファカ英語版P. coquereli
  • クロカンムリシファカ英語版P. coronatus
  • デッケンシファカ英語版P. deckenii

生態

乾燥林・河辺林などに生息する[1]。樹上棲。2-12頭の複数の雌雄が含まれる小規模な群れを形成し生活する。昼行性[7]

樹間を移動する際には、10mの距離を跳躍する事もできる[7]。地上では二足歩行である[12][13]

特に開けた地表を通る際は、後肢と尾でバランスを取り、踊るような横っ跳びで移動する[7]。この横っ跳びのエネルギー効率が良いのか否かについては見解が分かれている[9]

食性は植物食で[14]、植物の果実樹皮などを食べる[7][14]。地表に降りて水を飲む事は無く、多肉植物や体毛に付着した水滴を嘗めることで水分を摂取する[7]

1-2月に交尾し、妊娠期間は155-165日。6-7月に1回に1頭の幼獣を産む。生後3-5年で性成熟する。最初の6~8週間は、幼獣は母親の腹にしがみつき[15]、その後の19週間は母親の背中にしがみつく[15]

尿を使ってマーキングを行う[7]。胸に染みのような模様を持つオスは活発にマーキングを行うと考えられており、この模様はテストステロンレベルと関連しているとの意見もある[16]

主な天敵として、フォッサ、野良犬、猛禽類などが挙げられる[9][17]。なお、特に猛禽類に対しては、吠えるような鳴き声を発する習性がある[17]

人間との関わり

生息地では、食用とすることを禁忌とする部族も存在する[1]

農地開発や焼畑農業、薪や木炭採取・帆船やカヌーを作るための森林伐採、家畜の牧草地を作るために行われる無秩序な野焼きなどに起因する生息地の破壊、移民も含めた人々による食用の狩猟などにより生息数は減少している[1]。長期的な干ばつによる影響も懸念されている[1][18]

1975年のワシントン条約発効時から、インドリ科単位でワシントン条約附属書Iに掲載されている[2]

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c d e f g h Louis, E.E., Sefczek, T.M., Bailey, C.A., Raharivololona, B., Lewis, R. & Rakotomalala, E.J. 2020. Propithecus verreauxi. The IUCN Red List of Threatened Species 2020: e.T18354A115572044. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2020-2.RLTS.T18354A115572044.en. Downloaded on 08 August 2021.
  2. ^ a b UNEP (2021). Propithecus verreauxi. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. [Accessed 08/08/2021]
  3. ^ a b 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ 「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2018年11月版」(公開日2018年12月16日・2021年8月8日閲覧)
  4. ^ Propithecus verreauxi Grandidier, 1867”. www.gbif.org. 2025年7月19日閲覧。
  5. ^ Verreaux's sifaka (Propithecus verreauxi) longevity, ageing, and life history”. genomics.senescence.info. 2025年7月19日閲覧。
  6. ^ a b c d All the Mammals of the World. Lynx Edicions. (2023-7-30). p. 100. ISBN 978-8416728664 
  7. ^ a b c d e f g 『驚くべき世界の野生動物生態図鑑』日東書院本社、2017年6月15日、240頁。 ISBN 978-4528020054 
  8. ^ The Pictorial Guide to the Living Primates. Pogonias Pr. (1996-8-1). p. 49. ISBN 978-0964882508 
  9. ^ a b c d Verreaux’s Sifaka, Propithecus verreauxi | New England Primate Conservancy”. neprimateconservancy.org (2021年12月26日). 2025年7月19日閲覧。
  10. ^ a b Mittermeier, Russell A.; Ganzhorn, Jörg U.; Konstant, William R.; Glander, Kenneth; Tattersall, Ian; Groves, Colin P.; Rylands, Anthony B.; Hapke, Andreas et al. (2008-12). “Lemur Diversity in Madagascar”. International Journal of Primatology 29 (6): 1607–1656. doi:10.1007/s10764-008-9317-y. ISSN 0164-0291. http://link.springer.com/10.1007/s10764-008-9317-y. 
  11. ^ 『地球博物学大図鑑』東京書籍、2012年6月20日、537頁。 ISBN 978-4487805648 
  12. ^ Field and experimental approaches to the study of locomotor ontogeny in Propithecus verreauxi”. Protected Areas. 2025年7月19日閲覧。
  13. ^ Lawler, Richard R. (2006). “Sifaka positional behavior: Ontogenetic and quantitative genetic approaches”. American Journal of Physical Anthropology 131 (2): 261–271. doi:10.1002/ajpa.20430. ISSN 1096-8644. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ajpa.20430. 
  14. ^ a b Norscia, Ivan; Carrai, Valentina; Borgognini-Tarli, Silvana M. (2006-08-01). “Influence of Dry Season and Food Quality and Quantity on Behavior and Feeding Strategy of Propithecus verreauxi in Kirindy, Madagascar”. International Journal of Primatology 27 (4): 1001–1022. doi:10.1007/s10764-006-9056-x. ISSN 1573-8604. https://doi.org/10.1007/s10764-006-9056-x. 
  15. ^ a b Richard, Alison F. (1976-07-01). “Preliminary observations on the birth and development ofPropithecus verreauxi to the age of six months”. Primates 17 (3): 357–366. doi:10.1007/BF02382791. ISSN 1610-7365. https://doi.org/10.1007/BF02382791. 
  16. ^ Lewis, Rebecca J. (2009-03-23). “Chest staining variation as a signal of testosterone levels in male Verreaux's Sifaka”. Physiology & Behavior 96 (4): 586–592. doi:10.1016/j.physbeh.2008.12.020. ISSN 0031-9384. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0031938408004010. 
  17. ^ a b Fichtel, Claudia; Kappeler, Peter M. (2011-04-01). “Variation in the Meaning of Alarm Calls in Verreaux’s and Coquerel’s Sifakas (Propithecus verreauxi, P. coquereli)”. International Journal of Primatology 32 (2): 346–361. doi:10.1007/s10764-010-9472-9. ISSN 1573-8604. PMC 3047677. https://doi.org/10.1007/s10764-010-9472-9. 
  18. ^ Lawler, Richard R.; Caswell, Hal; Richard, Alison F.; Ratsirarson, Joelisoa; Dewar, Robert E.; Schwartz, Marion (2009-09). “Demography of Verreaux's sifaka in a stochastic rainfall environment”. Oecologia 161 (3): 491–504. doi:10.1007/s00442-009-1382-1. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2009Oecol.161..491L/abstract. 

参考文献

  • 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社1984年、27、231頁。
  • 小山直樹 「ヴェローシファカ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2001年、159-160頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年、131頁。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からベローシファカを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からベローシファカを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からベローシファカ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベローシファカ」の関連用語

ベローシファカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベローシファカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベローシファカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS