ベルリン条約 (1878年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルリン条約 (1878年)の意味・解説 

ベルリン条約 (1878年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 00:28 UTC 版)

ベルリン条約
署名 1878年7月13日
署名場所 ベルリン
締約国 イギリス
フランス共和国
ドイツ帝国
オーストリア=ハンガリー帝国
ロシア帝国
イタリア王国
オスマン帝国
主な内容

サン・ステファノ条約を修正

関連条約 サン・ステファノ条約
テンプレートを表示

ベルリン条約(1878年)(ベルリンじょうやく)は、1878年6月13日から7月13日にかけて開催されたベルリン会議で結ばれた条約露土戦争の講和条約であるサン・ステファノ条約を修正した。

内容

全64条からなり、以下のような内容を含んでいた。

三国の独立

サン・ステファノ条約で定められたセルビアモンテネグロルーマニアの三国の独立は、ベルリン条約でも認められた。セルビアとモンテネグロの領土は戦争前と比べて拡大したものの、サン・ステファノ条約で得た領土の大部分はオスマン帝国に返還することになった。

大ブルガリアの分割

サン・ステファノ条約で成立した、広汎な自治権を持つブルガリア公国は三分割された。マケドニアはオスマン帝国に返還し、残る地域のうち、バルカン山脈以北がオスマン帝国主権下の自治国であるブルガリア自治公国となり、バルカン山脈以南はオスマン帝国の自治州である東ルメリ自治州となった。ブルガリア自治公国はオスマン帝国に貢納の義務を負い、東ルメリ自治州に関してはキリスト教徒総督スルタンが任命することとなった。また、サン・ステファノ条約で定められていたロシア軍の駐留期間は短縮された。

オーストリア=ハンガリーによるボスニア占領

サン・ステファノ条約では自治権が付与されることになっていたボスニアヘルツェゴヴィナは、オーストリア=ハンガリー帝国が占領することとなった。これは露土戦争時のオーストリアとロシアの間の密約に基づくもので、ロシアはオーストリアがボスニア・ヘルツェゴヴィナを占領するのを容認し、引き替えにオーストリアは中立を維持するというものであった。最終的にはオスマン帝国の名目上の主権は残されたが、現実にはオーストリアが施政権を行使するという体制が1908年まで続いた。

また、セルビアとモンテネグロの間にあるオスマン帝国のノヴィ・パザール県(別名サンジャク地方)にオーストリア・ハンガリーが軍を駐屯させる権利が認められた。

アナトリア東部の返還

サン・ステファノ条約では黒海南岸のバトゥミとアナトリア東部のカルスアルダハンドゥバヤジト英語版がロシアに割譲されることになっていたが、このうちドゥバヤジトはオスマン帝国に返還されることになった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルリン条約 (1878年)」の関連用語

ベルリン条約 (1878年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルリン条約 (1878年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルリン条約 (1878年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS