ベルリン機械製造とは? わかりやすく解説

ベルリン機械製造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/03 18:10 UTC 版)

ベルリン機械製造株式会社
Berliner Maschinenbau AG
種類 AG
略称 ベルリナー
シュヴァルツコップ
本社所在地 ドイツ
ベルリン
設立 1852年10月3日
業種 輸送用機器
事業内容 鉄道車両
特記事項:1966年、DIAGに吸収
テンプレートを表示

ベルリン機械製造株式会社(: Berliner Maschinenbau AG)はかつてのドイツ機関車のメーカー。日本ではシュヴァルツコップ社(シュワルツコップ他の読み方もあり)、ベルリナー社、あるいはベルリン造機などとも呼ばれる。

歴史

1852年10月3日ベルリンのルイス・ヴィクトル・ロベルト・シュヴァルツコップ(Louis Victor Robert Schwartzkopff 1825-1892)によってL. シュヴァルツコップ鋳物・機械工場として設立された。

1860年の火事と工場の拡大の後、複数の鉄道会社むけにターンテーブル、給水施設とポイントの製造を開始。 最初の機関車は、1867年2月1日にニーダーシュレージッシュ・メルキッシェ鉄道に提供された。 1870年7月1日株式会社に改組されて、ベルリン機械製造株式会社・旧名L. シュヴァルツコップ(:Berliner Maschinenbau-Actien-Gesellschaft vormals L. Schwartzkopff, Berlin)という社名を名乗った。1897年には2番目の工場がヴィルダウに開設された。

1907年7月4日に、ミュンヘンマッファイとの協力が始まり、マッファイ-シュヴァルツコップ工業有限会社が、ヴィルダウの既存の工場の隣に開設された。 1910年には同地で電気機関車とその機器の製造を開始。1924年には、ディーゼル機関車の製造も始まった。

第二次世界大戦の間に工場が破壊され、続いてベルリンとヴィルダウの工場が解体された結果、ベルリン機械製造の機関車製造は1945年に終わった。

1945年9月20日に、残りの工場で生産が再開され、鋳物製造の他、ライノタイプ植字機とビン製造機の製造が行なわれた。1966年に、ベルリン機械製造株式会社はDIAG(Deutsche Industrieanlage 有限会社)に吸収された。

関連項目

Category:シュヴァルツコップ製の蒸気機関車





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルリン機械製造」の関連用語

ベルリン機械製造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルリン機械製造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルリン機械製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS