ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱いの意味・解説 

ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 07:00 UTC 版)

Multipurpose Internet Mail Extensions」の記事における「ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱い」の解説

上記ヘッダ導入によって、body部のデータタイプ符号化方式指定できるようになったが、このままではヘッダ部は相変わらずUS-ASCIIしか利用できないMIMEではRFC 2047やRFC 2231によって、ヘッダ部分での非US-ASCII文字扱い規定している。RFC 2047によれば、 =?charset?encoding?encoded-text?= という形式により、文字コード系がcharset符号化方法encodingで、encoded-textと符号化された単語表現できるcharsetContent-Type:text/plain における charset パラメータ指定するのと同じ、IANA登録され文字列用いる。encoding は Q または B(大文字でも小文字でもよい)であり、前者はほぼ quoted-printable と同じ符号化方法後者base64用いることを表す。 RFC 2047では、「"」で囲まれた中でこのような符号化された単語解釈することはできない、とされている。したがって、「"=?ISO-2022-JP?B?GyRCRnxLXDhsGyhC?="」は「=?ISO-2022-JP?B?GyRCRnxLXDhsGyhC?=」と解釈しなければならず、これを「日本語」と解釈することは、規格違反となる。しかし、Microsoft Outlook Expressなど、一部MUAこのような誤った符号化実装してそれが普及してしまったため、それを規格違反知っているMUA作者も、それに対応することを余儀なくされている。 RFC 2231では、MIMEパラメータの値に非US-ASCII文字指定する方法規定している。これによれば添付ファイル名など、MIMEパラメータの値としてのISO-2022-JP''%1B$BF|K%5C8l%1B%28B」を「日本語」と解釈することができる。また、RFC 5322に適合しない長さ文字列短く分割して指定する方法規定している。

※この「ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱い」の解説は、「Multipurpose Internet Mail Extensions」の解説の一部です。
「ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱い」を含む「Multipurpose Internet Mail Extensions」の記事については、「Multipurpose Internet Mail Extensions」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱い」の関連用語

1
32% |||||

ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMultipurpose Internet Mail Extensions (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS