プロテスタント同盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 軍事同盟 > プロテスタント同盟の意味・解説 

プロテスタント同盟

(プロテスタント連合 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プロテスタント同盟(ウニオーン)を定めた文書
プロテスタント同盟の領域(青)

プロテスタント同盟(Protestantische Union)は、1608年神聖ローマ帝国で結成されたプロテスタント諸侯同盟。単に「ウニオン」「ウニオーン」などとも表記される。

概要

1607年から1608年にかけて、プロテスタントの帝国自由都市であったドナウヴェルトが、バイエルン公マクシミリアン1世によって強行的に併合され、カトリック化された。直後の帝国議会でカトリック勢力とプロテスタント勢力の対立が激化したこともあり、1608年にプファルツ選帝侯フリードリヒ4世を盟主としてプロテスタント同盟が成立した。これに対抗したカトリック勢力は翌1609年カトリック連盟(リーガ、Katholische Liga)を組織し、三十年戦争へと向かう両勢力の対立構図が強化されることになった。

メンバーはアンスバッハ辺境伯ヨアヒム・エルンストバイロイト辺境伯クリスティアンヴュルテンベルク公ヨハン・フリードリヒ、アンハルト=ベルンブルク侯クリスティアン1世プファルツ=ノイブルク公ヴォルフガング・ヴィルヘルムバーデン=ドゥルラハ辺境伯ゲオルク・フリードリヒの6人だった。しかし、1609年ユーリヒ=クレーフェ=ベルク連合公国を巡る継承戦争(ユーリヒ=クレーフェ継承戦争)が発生した時、ヴォルフガング・ヴィルヘルムと父のフィリップ・ルートヴィヒはカトリックに改宗、カトリック連盟へ寝返り、ブランデンブルク選帝侯ヨーハン・ジギスムントは逆にプロテスタント同盟を頼った。また、同じプロテスタントでも同盟の君主が信仰していたカルヴァン派ルター派の諸侯は反目しあっており、1つにまとまっていなかった。

1619年、フリードリヒ4世の息子フリードリヒ5世ボヘミア貴族の要請でボヘミア王に即位したが、プロテスタント同盟は報復を恐れて翌1620年、カトリック連盟とウルムの条約を締結、中立の立場を取った。プロテスタント同盟から援助を受けられなくなったフリードリヒ5世は神聖ローマ皇帝フェルディナント2世に反撃され、白山の戦いで敗れて王位を失った。1621年、フェルディナント2世の命令に服した同盟は5月24日に解散した。

解散後もバーデン=ドゥルラハ辺境伯ゲオルク・フリードリヒは抵抗したが、ヴィンプフェンの戦いで大敗、辺境伯を退位、フリードリヒ5世はネーデルラントへ亡命した。この後、ハプスブルク家の勢力伸長に危機感を抱いたフランスデンマークスウェーデン対ハプスブルク同盟を結成、諸外国の帝国への介入で三十年戦争は激化の一途をたどることになる。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロテスタント同盟」の関連用語

プロテスタント同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロテスタント同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロテスタント同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS