プロキックボクサー時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/01 09:05 UTC 版)
第4回全日本新空手道選手権大会 一般60kg以下の部 優勝などを経て、1992年プロデビュー。 7戦7勝4KOでランキングを駆け上がり、1994年3月12日、MAキックボクシング連盟フライ、バンタム、フェザーの3階級制覇したスーパーチャンプ、ワンダーマン室戸と対戦。下馬評を覆す内容で判定勝利を納め、注目を浴びる。 1994年7月30日、愛知県武道館にて行われた「DESTINY-VII」で立嶋篤史を2RKOで破り全日本フェザー級チャンピオンとなる。東海地方初の日本チャンピオンであった。MAキックボクシング連盟、全日本キックボクシング連盟という当時の二大連盟のチャンピオンに勝利したことで、この時代のフェザー級では事実上、統一チャンピオンということになった。
※この「プロキックボクサー時代」の解説は、「佐藤孝也」の解説の一部です。
「プロキックボクサー時代」を含む「佐藤孝也」の記事については、「佐藤孝也」の概要を参照ください。
プロキックボクサー時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/30 09:54 UTC 版)
「鈴木秀明 (キックボクサー)」の記事における「プロキックボクサー時代」の解説
1999年12月5日、ポーデェーン・シッウィサヌ(Po-daeng Sith Vi-sanu)に5RTKO勝ちし、IWM世界ジュニアライト級王者になる。しかし、王座を奪取した後、目の負傷のため、アタチャイとの再戦を最後に引退した。全盛期での引退は相当に悔しかったらしく、タイで再起したいという気持ちもあったらしいが、最後のアタチャイ戦をビデオで振り返った結果、復帰を断念したことを雑誌のインタビューで明かしている。
※この「プロキックボクサー時代」の解説は、「鈴木秀明 (キックボクサー)」の解説の一部です。
「プロキックボクサー時代」を含む「鈴木秀明 (キックボクサー)」の記事については、「鈴木秀明 (キックボクサー)」の概要を参照ください。
- プロキックボクサー時代のページへのリンク