プリンス (戦列艦・初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/24 17:03 UTC 版)
![]() |
|
艦歴 | |
---|---|
建造: | デットフォード工廠 |
進水: | 1670年月日 |
改名: | ロイヤル・ウィリアム、1692年 |
その後: | 1813年解体 |
性能諸元[1] | |
クラス: | 100門1等戦列艦 |
全長: | 竜骨:131ft (40m) |
全幅: | 44ft 10in (13.7m) |
喫水: | 19ft (5.8m) |
推進: | 帆走(3本マストシップ) |
兵装: | 各種口径の砲100門 |
性能諸元(1692年再建造)[2] | |
クラス: | 100門1等戦列艦 |
全長: | 砲列甲板:167ft 3in (51.0m) |
全幅: | 47ft 2in (14.4m) |
喫水: | 18ft (5.5m) |
推進: | 帆走(3本マストシップ) |
兵装: | 各種口径の砲100門 |
性能諸元(1719年再建造)[2] | |
クラス: | 100門1等戦列艦 |
全長: | 砲列甲板:175ft 4in (53.4m) |
全幅: | 50ft 3½in (15.3m) |
喫水: | 20ft 1in (6.1m) |
推進: | 帆走(3本マストシップ) |
兵装: | 各種口径の砲100門 |
プリンス(HMS Prince)はイギリス海軍の100門1等戦列艦。フィニアス・ペット2世によりデットフォード工廠で建造され、1670年に進水した。
1692年にはチャタム工廠のリーにより再建造が行われ、同時にロイヤル・ウィリアム(HMS Royal William)と改名した。2度目の再建造はポーツマス工廠で行われ、1719年9月3日に再々進水した。さらに、84門艦に改装する工事が後に行われた。
ロイヤル・ウィリアムは1813年に解体された。
参加海戦
脚注
参考文献
- Lavery, Brian (2003) The Ship of the Line - Volume 1: The development of the battlefleet 1650-1850. Conway Maritime Press. ISBN 0-85177-252-8.
関連項目
「プリンス (戦列艦・初代)」の例文・使い方・用例・文例
- プリンストン大学の天体物理学科
- 息子はプリンストン大学で電子工学を専攻している.
- プリンストンの戦いの再現
- 彼はプリンストン大学にうかったと知った時に大喜びした
- プリンストン付近で興味深い発掘が行われている
- プリンストン大学は、今週末にエール大学と対戦する
- プリンストンがハーバードと再試合をした
- カーネギーはプリンストン大学のボート部のために湖を掘らせた
- 彼らは、プリンストンの戦いを再現した
- 彼女はプリンストンに住んでいる
- プリンス・オットー・フォン・ビスマルクまたは彼の業績の、あるいはそれらに関するさま
- 急行列車はプリンストンジャンクションには止まらない
- プリンストンワードネットの後でモデル化された機械で読まれる語彙データベースのどれか
- 彼はプリンストンで最優等で学位を得た
- プリンストン大学はNCAAの1-AAに属している
- プリンストンがフィールドに出ると、地元の群衆が喝采した
- カナダのニューブランズウィック、ノヴァスコシアおよびプリンスエドワード島の総称
- プリンスエドワードの州都で最大の都市
- アメリカ人革命主導者、教育者(スコットランド生まれ)で、独立宣言に署名し、プリンストン大学の前身の大学の学長になった(1723年−1794年)
- 1種:プリンスアルバートユー
- プリンス_(戦列艦・初代)のページへのリンク