プリモフレックスシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プリモフレックスシリーズの意味・解説 

プリモフレックスシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 00:21 UTC 版)

トプコンのカメラ製品一覧」の記事における「プリモフレックスシリーズ」の解説

6×6cm判二眼レフカメラ当初服部時計店から販売意図したがうまく行かず大沢商会から販売されることになり、大沢商会商標であるプリモの名を冠した並行して自社ブランドトプコフレックス銘の製品存在する少数である。後に服部時計店商標であるローレル冠してローレルフレックス銘で服部時計店からも販売されたが、このシリーズ大多数はプリモフレックス銘で販売された。特に新し機構採用せず平凡だが、堅実な工作設計者愛宕通英気配りにより使いすく、二眼レフカメラ界をリードした。 プリモフレックスI(Primoflex I 、1950年3月発売)/トプコフレックスI(Topcoflex I ) - レンズは3群3枚トーコー7.5cmF3.5。 プリモフレックスIA(Primoflex IA1950年8月発売) プリモフレックスII(Primoflex II1951年10月発売)/ローレルフレックスII(Laurelflex II ) - 二重撮影防止機構、3群4Jシムラーレンズを装備する高級型。 プリモフレックスIB(Primoflex IB1952年8月発売) - フィルム送り自動巻き止めになった二重撮影防止装置はない。 プリモフレックスIBB(Primoflex IBB1952年発売) - 明るファインダースクリーン「トーコーブライト」を装備した。 プリモフレックスIIIA - フィルム装填セミオートマットになった。 プリモフレックスIC(Primoflex IC1952年発売) プリモフレックスIVA(Primoflex IVA1954年発売) - セミオートマットで、フィルムカウンター自動復元アタッチメント初めローライバヨネットI型採用した解除可能な二重露出防止機構装備された。 プリモフレックスIIIF(Primoflex IIIF1955年発売) - レンズは3群3枚トーコー75mmF3.5。 プリモフレックスVA(Primoflex VA1955年発売) - レンズは3群4トプコール75mmF3.5。ビューレンズにも絞り機構を持つ。 プリモフレックスオートマット(Primoflex Automat1956年8月発売) - フィルム装填オートマットでセルフコッキング。レンズは3群4トプコール75mmF3.5。ビューレンズの絞り機構省略された。 プリモフレックスオートマットL(Primoflex Automat L 、1957年発売) /トプコフレックスオートマット(Topcoflex Automat ) - ライトバリュー式となった

※この「プリモフレックスシリーズ」の解説は、「トプコンのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「プリモフレックスシリーズ」を含む「トプコンのカメラ製品一覧」の記事については、「トプコンのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プリモフレックスシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からプリモフレックスシリーズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からプリモフレックスシリーズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からプリモフレックスシリーズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリモフレックスシリーズ」の関連用語

プリモフレックスシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリモフレックスシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトプコンのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS