プリムス (自動車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリムス (自動車)の意味・解説 

プリムス (自動車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 07:20 UTC 版)

プリムス
Plymouth
種類 自動車
所持会社 クライスラー(現:ステランティス
使用開始 1928年
使用終了 2001年
テンプレートを表示

プリムス、プリマスPlymouth )は米国の自動車会社クライスラー社(現:ステランティス)がかつて展開していた自動車ブランドである。

概要

安価な大衆車ブランドとして成功したゼネラルモーターズ(GM)のシボレーに倣い、クライスラーは同様のエントリーカー部門を担うブランドとして1928年にプリムスを誕生させた。油圧ブレーキをはじめとする進歩的機構を先発他社に先駆けて導入、標準装備品も充実させたことが特長であった。その目論見は当り、プリムスはユーザーの好評を得て、ブランドとしては後発であったにもかかわらず、シボレー、フォードとともに安価な自動車の代名詞として認識され、定着した。ブランドの商標ロゴには、プリマス・ロックに到着するメイフラワー号が描かれている。

プリムスのリリースする車種は安価であるがパフォーマンスに優れており、長い間、常にブランド別販売台数では上位に食い込んでいた。しかし、クライスラーの経営方針の転換により1960年代姉妹ブランドであるダッジがプリムスより安価な自動車を展開することとなり、独自性のある車種を持ち合わせていなかったことから差別化ができず、プリムスは一時期販売低迷に陥ることとなる。

1970年代前半にはヴァリアントダスターのヒットにより持ち直し、販売台数上位に返り咲いた。だがそれも束の間であり、1970年代後半にはオイルショックなどを起因としたクライスラーの深刻な経営不振により戦略の見直しが行われ、プリムスはフルラインナップブランドではなくなる。プリムスのオリジナルモデルは少なくなり、コストダウンの関係から当時提携関係にあった三菱自動車工業などの他メーカー、ブランドのOEMが主流となり、一時期の勢いは完全に失われることとなった。クライスラー内で新モデルが開発された際にもダッジやクライスラーに優先的に展開され、プリムスは冷遇された。

1998年イーグルブランドの廃止に伴い、同ブランドで販売されていた安価な小型車のラインナップをプリムスに統合する案が生まれ、復権のチャンスを得る。その際、新たなフラッグシップモデルとして、往年のホットロッドを彷彿させるモデル「プロウラー」、ネオンをベースとしたオールドニュースタイルの「PTクルーザー」を開発し、主力モデルとして導入する計画とされた。

しかし紆余曲折の末、PTクルーザーはクライスラーブランドから発売されることになり、プロウラーは大きな話題を集めるも劣勢を覆すには至らなかった。その後、クライスラーのブランド戦略の見直しにより、2001年をもってプリムスブランドは廃止された。

車種

プリムスの車種一覧については別項を参照。

ギャラリー

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリムス (自動車)」の関連用語

プリムス (自動車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリムス (自動車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリムス (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS