プラスチック・ゴム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:33 UTC 版)
頭部がプラスチック製のもの(プラハン)とゴム製のもの(ゴムハン)。叩く対象物に傷が付きにくいため、部品の嵌め合わせや取り外しに使われることが多い。 プラスチックハンマー(プラスチックマレット、Plastic mallet) 頭部がプラスチックで覆われており、対象を傷めないハンマー。打撃力を確保するために、頭部の中心は鉄で両側の打撃部のみをプラスチックにしてある。プラハンと略して呼ばれる。 叩く対象を傷つけない物であるが、人に使った場合は十分に怪我をさせる能力はある。 玩具のピコピコハンマー(登録商標)の一般名称としての玩具「プラスチックハンマー」があるがこちらは別物である。 ゴムハンマー(ラバーマリット、Rubber Mallet) 相手にたたいた跡が残りにくいので木材を組む時に直接たたいて使用できる。板金作業の他、メッシュの鉄ラックを組む際にも使用される(鉄ハンマーで打ったらラックが曲がってしまう)。 ショックレスハンマー ハンマー頭部の中に鉄球や砂などの重りが3/4ほど入った容器があり、この重りの移動によって叩きつけ直後の反動を吸収し手への衝撃を軽減する構造になっている。
※この「プラスチック・ゴム」の解説は、「槌」の解説の一部です。
「プラスチック・ゴム」を含む「槌」の記事については、「槌」の概要を参照ください。
- プラスチック・ゴムのページへのリンク