ブルー・アイド・ソウルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルー・アイド・ソウルの意味・解説 

ブルー・アイド・ソウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 03:32 UTC 版)

ブルー・アイド・ソウル
Blue-eyed soul
様式的起源 ソウルブルースR&Bゴスペル
文化的起源 1960年代前半、アメリカ合衆国
テンプレートを表示

ブルー・アイド・ソウル(Blue-Eyed Soul)とは、ポピュラー音楽のジャンルのひとつで、元来は黒人のものであったR&Bソウルミュージック白人が取り入れ形成した白人の音楽を指す。1960年代前半頃から使用されるようになった音楽用語である。ホワイト・ソウル(White Soul)や、ホワイト・リズム&ブルースなどの呼び方もある。

概要

黒人の演奏に憧れて白人がソウルミュージックをパフォーマンスするブルー・アイド・ソウルに対しては、本物のソウル、R&Bと比較して軽視したり批判する意見も見られた。[1]だが、後年このジャンルに分類されるアーティストの一部は、音楽評論家や音楽ファンから正当に評価されるようになった。1960年代の前半にライチャス・ブラザーズに対して「ブルー・アイド・ソウル」という音楽用語が使用され、その後、ラジオでオンエアされる白人リズム&ブルース・ミュージシャンに対しても、この用語が使われるようになった[2]

歴史:1960年 - 1980年代

1960年代に、アメリカにライチャス・ブラザーズ[注 1]ヤング・ラスカルズ[3]、イギリスにスペンサー・デイヴィス・グループ[4]ヴァン・モリソンゼムらが登場し、彼らの音楽はブルー・アイド・ソウルと呼ばれるようになった。1970年代前半には、ストーリーズ英語版「ブラザー・ルイ」[5]スカイラーク「ワイルド・フラワー」、レッドボーン英語版「カム・アンド・ゲット・ユア・ラブ」[6]など、ブルー・アイド・ソウルの名曲、佳曲が生まれた。さらに1970年代後半には、ホール&オーツボズ・スキャッグスらが、ブルー・アイド・ソウルのヒットを放った。また1980年代のブルーアイド・ソウル・ジュージシャンには、カルチャー・クラブ[7]デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズらがいた。[8]

主な作曲家・プロデューサー

代表的なアーティスト

関連人物/関連グループ

ブルーアイド・ソウルとは言えないが、該当する曲を持っている音楽家。

脚注

注釈

  1. ^ ふられた気持」「ひき潮」などがヒットした。
  2. ^ 「イマジナリー・ラバー」「スプーキー」などが代表曲。
  3. ^ 代表曲には「ピック・アップ・ザ・ピーセズ」「カット・ザ・ケイク」があげられる。
  4. ^ 「インビジブル」がブルーアイド・ソウル曲である。
  5. ^ 1978年の「ハウ・マッチ・アイ・フィール」が該当曲。
  6. ^ 「イフ・アイ・キャント・ハブ・ユー」が該当する。
  7. ^ 「クッドゥン・ゲット・イット・ライト」がブルーアイド・ソウル曲

出典

関連項目


外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からブルー・アイド・ソウルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からブルー・アイド・ソウルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からブルー・アイド・ソウル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルー・アイド・ソウル」の関連用語

ブルー・アイド・ソウルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルー・アイド・ソウルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルー・アイド・ソウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS