ブルックナーの巨匠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルックナーの巨匠の意味・解説 

ブルックナーの巨匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:08 UTC 版)

朝比奈隆」の記事における「ブルックナーの巨匠」の解説

1973年昭和48年)、大阪フィル東京公演行った。この公演取り上げた曲目中にはブルックナー交響曲第5番含まれていた。1954年昭和29年以来しばしばブルックナー取り上げていた朝比奈であったが、それまで納得のできる演奏ができなかった。しかし、この東京公演取り上げた第5番は、朝比奈上出来と思うほど出来栄え素晴らしく聴衆大喝采浴びせた。 その聴衆中に渋谷前衛的なライヴハウス渋谷ジァン・ジァン」を経営している高嶋進がいた。彼は寺山修司などの前衛演劇傾倒する一方で大のブルックナーファンであった。この公演感動した高嶋は、朝比奈&大阪フィル起用してブルックナー交響曲全集作ろう思い立ち1978年昭和53年)にディスク・ジァン・ジァンから全集LP発売した。この全集は大評判となり、朝比奈一躍巨匠」「日本ブルックナー解釈第一人者」として注目を集めるようになったブルックナー交響曲問題になる楽譜の「版」であるが、朝比奈基本的にハース版を使用している。1975年昭和50年)の大阪フィル欧州公演中10月12日リンツ聖フローリアン教会交響曲第7番指揮した際、会場ノヴァーク版の校訂レオポルト・ノヴァーク来ており、終演後朝比奈訪れたノヴァーク演奏称賛しノヴァーク版で演奏しなかったことを詫びた朝比奈に、名演前に版は大した問題ではない旨答えたという。

※この「ブルックナーの巨匠」の解説は、「朝比奈隆」の解説の一部です。
「ブルックナーの巨匠」を含む「朝比奈隆」の記事については、「朝比奈隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルックナーの巨匠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルックナーの巨匠」の関連用語

ブルックナーの巨匠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルックナーの巨匠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝比奈隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS