フリーフローETC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:33 UTC 版)
通行料金が一定額で前払い方式を導入している道路では、料金所のない出口には「フリーフローETC」が設置され、車両の出場を管理していることから、入口のETCレーンを通過した後も走行中はETCカードを抜いてはならない。 フリーフローETCシステムとは、車両を停止もしくは速度を落とさなくても料金収受が可能なETCシステムで、画像処理装置と車載器位置検出装置により通信を行い、ETCゲートが不要となり、渋滞緩和やコスト削減が期待できる次世代ETCのこと。首都高速道路や阪神高速、名二環などの一部で使用されている。また府中スマートインターチェンジの出口でも使用されている。
※この「フリーフローETC」の解説は、「ETC」の解説の一部です。
「フリーフローETC」を含む「ETC」の記事については、「ETC」の概要を参照ください。
- フリーフローETCのページへのリンク