フリーフリッカー(flea flicker)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:06 UTC 版)
「アメリカンフットボールの用語集」の記事における「フリーフリッカー(flea flicker)」の解説
クォーターバックがランニングバックにハンドオフしてランプレイとみせかけた後に、ランニングバックがクォーターバックにバックトスでボールを戻しパスを狙うトリックプレー。蚤が跳ねるようにめまぐるしくボールが動くことからこの名がついた。一旦ランプレイと見せかける事でディフェンスを引き付け、空いたスペースに対してロングパスを狙う事が多い。
※この「フリーフリッカー(flea flicker)」の解説は、「アメリカンフットボールの用語集」の解説の一部です。
「フリーフリッカー(flea flicker)」を含む「アメリカンフットボールの用語集」の記事については、「アメリカンフットボールの用語集」の概要を参照ください。
フリー・フリッカー (flea flicker)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 02:06 UTC 版)
「アメリカンフットボールの戦術」の記事における「フリー・フリッカー (flea flicker)」の解説
一度、クォーターバックから他の選手に渡ったボールを再びクォーターバックに戻して、フォワードパスを投げるトリックプレー。 ボールが蚤(のみ)のように跳ねたり行き来したりする様子から命名されている。
※この「フリー・フリッカー (flea flicker)」の解説は、「アメリカンフットボールの戦術」の解説の一部です。
「フリー・フリッカー (flea flicker)」を含む「アメリカンフットボールの戦術」の記事については、「アメリカンフットボールの戦術」の概要を参照ください。
- フリーフリッカーのページへのリンク