フラスコ振盪法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラスコ振盪法の意味・解説 

フラスコ振盪法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 20:19 UTC 版)

分配係数」の記事における「フラスコ振盪法」の解説

最も古典的信頼できる分配係数算出方法は、対象物質2種類溶媒実際にフラスコ入れ、よく振りまぜる方法である。フラスコ振盪法によるオクタノール/水分係数測定法は、「OECD Test Guideline 107」や「JIS Z7260-107」によって標準的な方法詳しく定められており、log Pow が -2 から 4 (場合によっては5)までの試料適用できる大まかな手順としては、よく精製したオクタノール24時間以上混合してそれぞれ飽和させ、十分に精製した測定対象物質と共にフラスコ取り温度保ってよく振盪する。遠心分離器にかけ完全に相分離させたら、それぞれの相に含まれる試料量を物質適した機器分析によって定量する。紫外・可視・近赤外分光法などの分光法ガスクロマトグラフィー高速液体クロマトグラフィー、特に金属元素を含む試料では放射性同位体用いて線量測定するなどの方法用いられるオクタノール中の濃度 Co水中濃度 Cwそれぞれ求め濃度Pow = Co / Cw またはその常用対数 log Pow分配係数とする。 フラスコ振盪法は、物質化学構造未知の場合でも使用できるため適用範囲が広い。反面平衡達するまでに長い時間要し両方溶媒に完全に溶解する物質にしか適用できないという欠点がある。

※この「フラスコ振盪法」の解説は、「分配係数」の解説の一部です。
「フラスコ振盪法」を含む「分配係数」の記事については、「分配係数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラスコ振盪法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラスコ振盪法」の関連用語

フラスコ振盪法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラスコ振盪法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分配係数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS