フジックス/フジフイルムDSシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フジックス/フジフイルムDSシリーズの意味・解説 

フジックス/フジフイルムDSシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 02:21 UTC 版)

富士フイルムのデジタルカメラ製品一覧」の記事における「フジックス/フジフイルムDSシリーズ」の解説

デジタルカメラ初期の頃存在したシリーズ。 フジックスDS-1P(1988年発表) - メモリーカードデジタル記録を行う世界初デジタルカメラ。 フジックスDS-X1989年発売) - 世界初量産デジタルカメラ130万円。 フジックスDS-100(1991年発売)- 世界初の、三倍ズーム一眼レフデジタルカメラ。 フジックスDS-200F(1993年発売) - フラッシュメモリー初め採用したフジフイルムDS-220A(1995年12月発売) - \148,000発売され普及版デジタルカメラ。0.35メガピクセルレンズは5.5mm/11mm。記録媒体はPCMCIA/ATAタイプII準拠PCカード撮影可能枚数は5MBカード装着時ファインモード29ノーマルモード57、ベーシックモード104。 フジックスDS-505(1995年9月発売) - ニコン共同開発行った一眼レフカメラニコンFマウント縮小光学系により24×36mm(ライカ)判と同じ焦点距離/画角感覚使用できるニコンからもニコンE2として販売された。1.3メガピクセル。110万円。 フジックスDS-515(1995年9月発売) - フジックスDS-505の連写性能向上したモデルニコンからもニコンE2sとして販売された。140万円。 フジックスDS-505A(1996年9月発売) - ニコンからもニコンE2Nとして販売された。1.3メガピクセル記録媒体はPCMCIA/ATAタイプI/II準拠PCカード撮影可能枚数は15MBカード装着時ハイモード5、ファインモード21ノーマルモード43、ベーシックモード8489万円。 フジックスDS-515A(1996年11月発売) - フジックスDS-505Aに秒3駒、最大5コマ連写機能追加したニコンからもニコンE2Nsとして販売された。130万円。 フジックスDS-300(1997年4月発売) - マグネシウムボディ採用した1.4メガピクセル装着レンズは9群99-27mmF3.6-5.6。 フジックスDS-560(1998年6月発売) - ニコンからもニコンE3として販売された。1.4メガピクセル記録媒体は PCMCIA/ATAタイプI/II準拠PCカード撮影可能枚数は15MBカード装着時ハイモード5、ファインモード21ノーマルモード43 、ベーシックモード84。ISO800、1600、3200相当。77万円。 フジックスDS-565(1998年6月発売) - ニコンからもニコンE3sとして販売された。フジックスDS-560に秒3駒、最大12コマ連写機能追加した98万円

※この「フジックス/フジフイルムDSシリーズ」の解説は、「富士フイルムのデジタルカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「フジックス/フジフイルムDSシリーズ」を含む「富士フイルムのデジタルカメラ製品一覧」の記事については、「富士フイルムのデジタルカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フジックス/フジフイルムDSシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フジックス/フジフイルムDSシリーズ」の関連用語

フジックス/フジフイルムDSシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フジックス/フジフイルムDSシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士フイルムのデジタルカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS