フォトダイオード式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:04 UTC 版)
受光量に比例して導電性が上がる光半導体素子、フォトダイオードを使用する。使用される測光素子はシリコンフォトダイオード(SPD)またはガリウムヒ素フォトダイオード(GPD)がある。精度が高く、また反応速度が速いのでフラッシュ光(閃光電球及びエレクトロニックフラッシュ)の光量も測定できるようになった。 CdS式同様、電源が必要である。CdSより微弱な電流で動作するため、トランジスタなどの増幅回路と組み合わせて使用され、回路が複雑になる。また起電力の変化による影響がきわめて大きく、電源安定化回路が必須となる。SPDは感光特性がフィルムより赤外域で高いため、フィルターを掛ける必要がある。GPDは毒性の高いヒ素が使用されているためあまり使用されなくなった。
※この「フォトダイオード式」の解説は、「露出計」の解説の一部です。
「フォトダイオード式」を含む「露出計」の記事については、「露出計」の概要を参照ください。
- フォトダイオード式のページへのリンク