CdS式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:04 UTC 版)
測光素子に硫化カドミウムを使用したCdSセルを用いる方式。セレン光電池が光によって起電力を変化させるのに対して、CdSセルは電気抵抗値を変化させる。 利点としては、セレン光電池式と比較し暗い場所でも測光できること、受光角を狭くできるためスポットメーターも製造できることなどがあり、さらに抵抗変化の直線性も優れている。 欠点としては、電源を必要とする。電源に電池を用いる場合、電池残容量が少なくなってくると起電力が低下して測光精度が低下するため起電力が安定している電池を用いる必要があり、ブリッジ回路などを用いて起電力変化の影響を受けないようにしているものもある。反応は遅く、特に低輝度域で顕著であるため、針が安定し正しい数値を示すまでに時間がかかる。寿命が短い。光履歴特性があり、暗い場所に放置した後はさらに反応が遅くなる。
※この「CdS式」の解説は、「露出計」の解説の一部です。
「CdS式」を含む「露出計」の記事については、「露出計」の概要を参照ください。
- CdS式のページへのリンク