フィルヒナー棚氷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フィルヒナー棚氷の意味・解説 

フィルヒナー‐たなごおり〔‐たなごほり〕【フィルヒナー棚氷】

読み方:ふぃるひなーたなごおり

Filchner Ice Shelf南極ウェッデル海張り出した棚氷南緯79度、西経40度を中心とする。バークナー島を境に、東側がフィルヒナー棚氷、西側ロンネ棚氷であり、二つ併せてフィルヒナーロンネ棚氷ともいう。1912年ウィルヘルム=フィルヒナー率いドイツ観測隊により発見


フィルヒナー・ロンネ棚氷

(フィルヒナー棚氷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/29 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南極の棚氷。
  フィルヒナー・ロンネ棚氷は青で示されている。

フィルヒナー・ロンネ棚氷(フィルヒナー・ロンネたなごおり、英語: Filchner-Ronne Ice Shelf)は、南極にある棚氷ウェッデル海の南部を覆っている。

フィルヒナー棚氷Filchner Ice Shelf)とロンネ棚氷英語: Ronne Ice Shelf)を併称したもので、ロンネ・フィルヒナー棚氷(英語: Ronne-Filchner Ice Shelf)とも呼ばれる[1]

地理

南極半島とロンネ棚氷・フィルヒナー棚氷

位置・広がり

ウェッデル海の南部を覆う棚氷で、面積は約450,000平方キロメートル。南極の棚氷ではロス棚氷に次ぐ広さを持つ。バークナー島英語版以西をロンネ棚氷[2]、バークナー島以東をフィルヒナー棚氷という[3]

西にエルスワースランド、北西に南極半島、東にコーツランドに囲まれている。

領有権主張

アルゼンチンイギリスチリが、フィルヒナー・ロンネ棚氷の全域もしくは一部の領有を主張している。3か国の主張は重複している。

イギリスは西経20度から西経80度の範囲を「イギリス領南極地域」として領有を主張している。

アルゼンチンは西経25度から西経74度の範囲を「アルゼンチン領南極地域」として領有を主張している。

チリは西経53度から西経90度を「チリ領南極」として領有を主張している。

いずれの主張も南極条約により凍結されている。

歴史・名称

フィルヒナー棚氷

フィルヒナー棚氷の東部は、1912年の1月から2月にかけて、ヴィルヘルム・フィルヒナー率いるドイツの観測隊によって発見された。フィルヒナーはこの土地の名をドイツ皇帝ヴィルヘルム2世に献じようとしたが、皇帝は発見者の名をつけることを望んだ[3]

ロンネ棚氷

ロンネ棚氷の名は、アメリカ合衆国の探検家フィン・ロンネ英語版の名にちなむ。

ロンネは1947年から1948年にかけてアメリカ海軍予備隊 (United States Navy Reserveによるロンネ南極調査探検隊 (Ronne Antarctic Research Expedition(RARE)を率いた[2]。ロンネの探検隊は1947年11月から12月にかけて、2回の航空機による観測によりこの棚氷の北部を発見し、写真を撮影した[2]。ロンネは棚氷を"Lassiter Shelf Ice"と名付け、その南部に広がる陸上と考えられた地域をエディス・ロンネ・ランドEdith Ronne Land)と命名した[2]。エディス・ロンネ (Edith Ronneはフィンの妻で、探検隊の一員であり[2]、同隊に参加したジェニー・ダーリントンとともに、南極で越冬した最初の女性の一人となった[4]

1957年から1958年、アメリカ合衆国は国際地球観測年に合わせてエルスワース基地 (Ellsworth Stationを設置し、ロンネが率いてこの地域の調査が行われた[2]。その結果、棚氷はそれまで考えられていた以上に広く、大陸と考えられ "Edith Ronne Land" と命名されていた地域の大部分を含むことが分かった。James Lassiter の名はパーマーランドの海岸にも命名されていたため、アメリカ合衆国の南極地名諮問委員会(US-ACAN)は、この巨大な棚氷をロンネ棚氷と命名することを承認した。ロンネの指揮の下、この棚氷が最初に観測され、探検されたことを記念するものである[2]

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年4月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g "Ronne Ice Shelf". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. Retrieved 2013年5月5日.
  3. ^ a b "Filchner Ice Shelf". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. Retrieved 2013年5月5日.
  4. ^ ストニントン島 (PDF)”. 環境省. 2013年5月5日閲覧。

外部リンク


フィルヒナー棚氷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/29 08:05 UTC 版)

フィルヒナー・ロンネ棚氷」の記事における「フィルヒナー棚氷」の解説

フィルヒナー棚氷の東部は、1912年1月から2月にかけて、ヴィルヘルム・フィルヒナー率いドイツ観測隊によって発見された。フィルヒナーはこの土地の名をドイツ皇帝ヴィルヘルム2世献じようとしたが、皇帝発見者の名をつけることを望んだ

※この「フィルヒナー棚氷」の解説は、「フィルヒナー・ロンネ棚氷」の解説の一部です。
「フィルヒナー棚氷」を含む「フィルヒナー・ロンネ棚氷」の記事については、「フィルヒナー・ロンネ棚氷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィルヒナー棚氷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィルヒナー棚氷」の関連用語

フィルヒナー棚氷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィルヒナー棚氷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィルヒナー・ロンネ棚氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルヒナー・ロンネ棚氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS