フィリップ・バルバランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリップ・バルバランの意味・解説 

フィリップ・バルバラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
枢機卿
フィリップ・バルバラン
Philippe Barbarin
リヨン名誉大司教
教会 カトリック教会
大司教区 リヨン
着座 2002年7月16日
離任 2020年3月6日
前任 w:Louis-Marie Billé
後任 w:Olivier de Germay
他の役職 ムーラン司教(1998年 - 2002年
聖職
司祭叙階 1977年12月17日
司教叙階 1998年11月22日
枢機卿任命 2003年10月21日
個人情報
本名 Philippe Xavier Ignace Barbarin
出生 (1950-10-17) 1950年10月17日(71歳)
(フランス領モロッコ)、ラバト
国籍 フランス
紋章
テンプレートを表示

フィリップ・バルバラン(Philippe Xavier Christian Ignace Marie Barbarin, 1950年10月17日 - ) は、フランス出身のカトリック教会枢機卿で、2020年3月までリヨン大司教であった。2003年に枢機卿に任命された。

人物

生い立ちから叙階まで

バルバランは1950年モロッコラバト(当時はフランス保護領)で生まれた。バルバラン家は大家族で、修道女になった2人の姉妹と4人の兄弟からなる兄弟姉妹がいる[1]

バルバランはパリ司祭になるための勉強をし、1977年12月17日に彼はロベール・ド・プロヴァンシェレ司教によって司祭に叙階された。

司牧活動

バルバランは1994年まで司牧活動にかかわった。この時は、彼はマダガスカルw:Archdiocese of Fianarantsoaで神学を教えていた。

司教および大司教職

1998年10月1日、彼はムーラン司教に指名され、同年11月22日にイエズス会のフィリベール・ランドリアンボロロナ大司教によって司教叙階を受けた。

彼は2002年7月16日にリヨン大司教に推挙された。

枢機卿

2003年10月21日に教皇ヨハネパウロ2世によって枢機卿に任命された。

彼は教皇ベネディクト16世を選出した2005年のコンクラーヴェに有権枢機卿として参加、さらに教皇フランシスコを選出した2013年のコンクラーヴェにも参加している。さらに、彼は2030年の10月17日の80歳を迎えるまでコンクラーヴェに参加する資格を有する。加えて、彼は母語であるフランス語のほかにイタリア語英語スペイン語ドイツ語マダガスカル語を話すことができる。

2019年3月7日、バルバラン枢機卿は、リヨンのカトリックのサン・リュック・スカウト運動の指導者であったベルナール・プレナ神父が1980年代から1990年代にかけて未成年の少年たちに性的な接触をしていたことについて、これを告発しなかったとして執行猶予付き禁錮6月の判決を受けた。同日、枢機卿は辞意を表明し、3月18日に教皇フランシスコに会って辞職願を提出したが、枢機卿の弁護士団から控訴の意向があることを知らされていた教皇はこれを却下した[2][3][4]

2020年1月30日、リヨン控訴院は有罪判決を覆し枢機卿に無罪判決を下した[5]が、同日に枢機卿は辞意を伝えると発表した[6]。同年3月6日、教皇フランシスコは辞意を受け入れている[7]

脚注

外部リンク

先代:
w:Louis-Marie Cardinal Billé
リヨン大司教
2002年7月16日 - 2020年3月6日
次代:
w:Olivier de Germay



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・バルバラン」の関連用語

フィリップ・バルバランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・バルバランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・バルバラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS