ピー‐エル‐エム【PLM】
読み方:ぴーえるえむ
《product life cycle management》プロダクトライフサイクル全般にわたって統合的に管理すること。製品の開発から廃棄までの全工程について、設備管理・生産管理・人員管理を行う経営手法を指す。製品ライフサイクル管理。商品ライフサイクル管理。プロダクトライフサイクルマネージメント。
PLM
読み方:ピーエルエム
別名:製品ライフサイクル管理,プロダクトライフサイクルマネジメント
PLMとは、工業製品の開発に関して、企画と設計、および生産と出荷後のユーザーサポートなど、あらゆる過程で製品を総合的に管理する手法のことである。
PLMとは、PDMと呼ばれるデータ管理法に加えて、生産設備管理や人員管理、および流通管理、ユーザーサポート管理などを統合的にシステム化したものである。
PDMとは、製品を構成する部品のデータの管理や、CADデータなどの図面データ、および、仕様書などの文書データや設計に関するデータなどを統一的に管理すること、また、資材システムと連携することで、設計と生産のスケジュールを把握し、業務の効率化をはかるワークフロー管理などを行う統合的なデータ管理のことを指す。
これらのデータ管理としてのPDMに、生産設備や人員、流通やユーザーサポートなどの管理業務を、総合的に組み合わせることで、PLMは実現する。これにより、ユーザーからの意見が開発元に届きやすくなる。また、それに基づき、設計者が再設計を行ない、即座に生産ラインに反映されることで、いち早く商品を流通させることができるシステムである。
- ピー‐エル‐エムのページへのリンク