ピケティ『21世紀の資本』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピケティ『21世紀の資本』の意味・解説 

ピケティ『21世紀の資本』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 04:38 UTC 版)

経済成長の黄金律」の記事における「ピケティ『21世紀の資本』」の解説

トマ・ピケティは、2013年フランス語著し2014年日本語翻訳された『21世紀の資本』で、黄金律について次のような自説展開している。およそ黄金律に対して否定的である。 歴史データをみると資本収益率成長率よりずっと高いので、現実資本黄金律よりずっと少ない。現実経済黄金律ほどの資本蓄積するとは考えにくい。黄金律抽象理論にすぎず実際問題であまり役に立たない黄金律において、資本所有する不労所得生活者は、資本収益全て再投資しないと自分地位保てないので、何も消費できない。したがって黄金律実現不労所得生活者支配終わらせる。しかし黄金律無理に実現する要はなく、そうするよりも不労所得生活者課税するほうがずっと簡単で効果的だ黄金律資本の上限を設定するだけのものであって黄金律到達するのが望ましいという主張導き出すものではない。目先の消費犠牲にしてまで先ゆき黄金律をめざすのが適切とは限らない。 なお、以上のような議論ピケティ均斉成長基準考えている。均斉成長では資本生産が同じ伸び率成長することが知られる宇沢の定理)。一方ピケティは『21世紀の資本』の「おわりに」で資本生産より速く急成長すると主張している。グレゴリー・マンキューはこれを批判してピケティのいうような成長均斉成長から外れてゆくが、標準的な成長理論均斉成長基準にして考えるので、ピケティ考え標準的理論から外れていると指摘した

※この「ピケティ『21世紀の資本』」の解説は、「経済成長の黄金律」の解説の一部です。
「ピケティ『21世紀の資本』」を含む「経済成長の黄金律」の記事については、「経済成長の黄金律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピケティ『21世紀の資本』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピケティ『21世紀の資本』」の関連用語

ピケティ『21世紀の資本』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピケティ『21世紀の資本』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経済成長の黄金律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS