ピクセルシェーダーの比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 05:38 UTC 版)
「High Level Shading Language」の記事における「ピクセルシェーダーの比較」の解説
PS 1.0-1.3PS 1.4PS 2.0PS 2.0aPS 2.0bPS 3.0PS 4.0, 4.1, 5.0依存テクスチャ制限4 6 8 無制限 4 無制限 無制限 テクスチャ命令制限4 6*2 32 無制限 無制限 無制限 無制限 Position registerNo No No No No Yes Yes 命令スロット数8 + 4 8 + 4 32 + 64 512 512 ≥ 512 ≥ 65536 実行命令数8+4 6*2+8*2 32 + 64 512 512 65536 無制限 テクスチャの間接参照数4 4 4 無制限 4 無制限 無制限 Interpolated registers2 + 8 2 + 8 2 + 8 2 + 8 2 + 8 10 32 命令予測No No No Yes No Yes No Index input registersNo No No No No Yes Yes 一時レジスタ(Temp registers)2 6 12から32 22 32 32 4096 定数レジスタ(Constant registers)8 8 32 32 32 224 16x4096 Arbitrary swizzling(英語版)No No No Yes No Yes Yes Gradient instructionsNo No No Yes No Yes Yes Loop count registerNo No No No No Yes Yes Face register (2-sided lighting)No No No No No Yes Yes 動的フロー制御No No No No No 24 Yes ビット演算No No No No No No Yes 整数演算No No No No No No Yes PS 2.0 = DirectX 9.0オリジナルのシェーダーモデル2.0仕様。 PS 2.0a = NVIDIA GeForce FXに最適化されたモデル。 PS 2.0b = ATI Radeon X700, X800, X850のシェーダーモデル(DirectX 9.0b)。 PS 3.0 = シェーダーモデル3.0に含まれる。 PS 4.0 = シェーダーモデル4.0に含まれる。 PS 4.1 = シェーダーモデル4.1に含まれる。 PS 5.0 = シェーダーモデル5.0に含まれる。 実行命令数において"32 + 64"というのは"32のテクスチャ命令と64の算術命令"を意味する。
※この「ピクセルシェーダーの比較」の解説は、「High Level Shading Language」の解説の一部です。
「ピクセルシェーダーの比較」を含む「High Level Shading Language」の記事については、「High Level Shading Language」の概要を参照ください。
- ピクセルシェーダーの比較のページへのリンク