コーシー・ビネの公式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コーシー・ビネの公式の意味・解説 

コーシー・ビネの公式

(ビネ–コーシーの定理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 03:15 UTC 版)

代数学におけるコーシー・ビネの公式(こーしー・びねのこうしき、: Cauchy–Binet formula)、あるいは、コーシー・ビネの定理コーシー・ビネの展開とは、ジャック・フィリップ・マリー・ビネおよびオーギュスタン=ルイ・コーシーに由来する恒等式で、2つの行列の積から作られる正方行列行列式は、元の行列から取り出せる最大の小行列式の積の和に等しいというものであり[1]、行列の成分が実数複素数などの可換環において成立する。

定理

n自然数とし、集合 {1, …, n}[n] と表記する。m を非負整数として、Am × n行列Bn × m行列とする。S を要素数 (|S| = )m[n] の部分集合とする。AS を、An個のから S に含まれる添字のを取り出して得られた m次正方行列、BS を、Bn個のから S に含まれる添字のを取り出して得られた m次正方行列とする。

このとき積 ABm × m行列となり、その行列式

 カテゴリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーシー・ビネの公式」の関連用語











コーシー・ビネの公式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーシー・ビネの公式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーシー・ビネの公式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS