ヒメノアズキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ヒメノアズキの意味・解説 

姫野小豆

読み方:ヒメノアズキ(himenoazuki)

マメ科つる性多年草

学名 Rhynchosia minima


ヒメノアズキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 20:05 UTC 版)

ヒメノアズキ(姫野小豆、学名 Rhynchosia minima[1])は、マメ科タンキリマメ属草本

ヒメノアズキ
ヒメノアズキの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群 fabids        (真正バラ類I eurosids I)
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: インゲン連 Phaseoleae
亜連 : キマメ亜連 Cajaninae
: タンキリマメ属 Rhynchosia
: ヒメノアズキ R. minima
学名
Rhynchosia minima (L.) DC.
和名
ヒメノアズキ
英名
burn-mouth-vine, jumby-bean, least snout-bean
草姿(沖縄県石垣市登野城にて撮影)
豆果中に2個の種子を含む

特徴

つる性一年草または多年草で全株ほとんど無毛[2]。茎は細く匍匐する。葉は3出小葉からなり、長さ2–5 cm、小葉は長さ・幅ともに1.5–2.5 cmで先は鋭頭~鈍頭、基部は広いくさび形、全縁。3脈がある。葉腋に長さ3–9 cmの総状花序を作り、各花序に7個前後の黄色いをつける。花冠は黄色で長さは6–10 mmほどで、夕方に開花する。竜骨弁は曲がるが、ねじれは無い。花期は4–10月。果実豆果)は長さ1.5–2 cm、幅3–4 mmほどで湾曲し、中に2個の種子が入る。

分布と生育環境

徳之島以南、沖縄[3]、小笠原(南硫黄島[4][5])、中国(雲南省、四川省[6])、台湾[7][8]、東南アジア、南アジア、アフリカ、米国南部、中南米、オーストラリアの熱帯~亜熱帯域[9][10][11]。ハワイやポリネシア(フィジー、仏領ポリネシア、ニューカレドニア、ニウエ)に帰化[12]

畑、草地、原野、道端などに生育。

利用

飼料、薬用等[11]。ダイズさび病に感受性が高く、その伝染源となり得るため、南米のダイズ圃場等において冬季に本種等の宿主を除去することで、さび病の発生抑制が期待できるとして研究されている[13]

インドでは伝統医療で用いられてきた。フラバノイドを含み[14]、駆虫作用[15]、抗酸化活性、抗炎症活性などや[16]、根に含まれる酸性多糖の抗がん活性について、それぞれ調べられている[17]

脚注

参考文献

日本語

英語

  • Jia, Xuejing; Zhang, Chao; Qiu, Jianfeng; Wang, Lili; Jiaolin Bao, Kai Wang,Yulin Zhang, Meiwan Chen, Jianbo Wan, Huanxing Su, Jianping Han, Chengwei He (2015), “Purification, structural characterization and anticancer activity of the novel polysaccharides from Rhynchosia minima root”, Carbohydrate Polymers 132: 67–71, doi:10.1016/j.carbpol.2015.05.05, ISSN 0144-8617 
  • Vinoth Kumar, S; Senthil Kumar, R; Sudhakar, P; Baskar, N (2020), “Antioxidant, Antinociceptive and Anti-inflammatory activities of Rhynchosia minima (L) DC”, Research J. Pharm. and Tech. 13 (4): 1855–1860, ISSN 0974-3618 
  • Yellasubbaiah, N; Naga Sudha, B; Mohanty, Sujit Kumar; Silvia, Netala; Mahalakshmi, M; Siva Kumar, B (2021), “Isolation and Characterization of Flavanoids from Rhynchosia minima (Linn.) DC”, Indian Journal of Natural Sciences 12 (69): 36908–36912, ISSN 0976-0997 
  • US Forest Service, Pacific Island Ecosystems at Risk (PIER) (2006), Rhynchosia minima, http://www.hear.org/pier/species/rhynchosia_minima.htm 2022年8月13日閲覧。 
  • Tuyama, Takasi (1981), “Botanical exploration of Isl. San Augustino or Minamiiwoto”, J. Jap. Bot.(植物研究雑誌) 56 (10): 313–323 

繁體中文

  • 葉茂生; 曾彥學; 王秋美「小葉括根(小鹿藿)」『臺灣豆科植物圖鑑』、五南圖書出版股份有限公司、2021年。 ISBN 9789865227586 

简体中文

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメノアズキ」の関連用語

ヒメノアズキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメノアズキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメノアズキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS