パンフォーカスを利用したカメラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 21:35 UTC 版)
「パンフォーカス」の記事における「パンフォーカスを利用したカメラ」の解説
携帯電話に内蔵のカメラやレンズ付きフィルム、ハーフサイズカメラなど安価なカメラでは、ピント合わせ機構を省略した固定焦点レンズつきのカメラがあるが、これは固定された焦点距離の広角レンズを装着して、常にパンフォーカス撮影となるように設計されている。 このような構造のカメラは、主に近距離・中距離でのスナップ撮影を意識して設計されているため、ピント合わせができるカメラと比べると無限遠のピント精度が落ちるものが多い。ただし、通常は大伸ばししなければピントが外れているように見えることは無い。これらのカメラの実際のピントは、3メートル前後に合わせられていることが多い。 オートフォーカス普及以前の、マニュアル操作の普及機において、日中ならパンフォーカスで撮影できる距離と、マニュアル絞り機であれば適切な絞り値のところに、わかりやすい印が付けるなどされているゾーンフォーカスのカメラがあった。手軽に失敗無く程々の品質の撮影ができる工夫であった。
※この「パンフォーカスを利用したカメラ」の解説は、「パンフォーカス」の解説の一部です。
「パンフォーカスを利用したカメラ」を含む「パンフォーカス」の記事については、「パンフォーカス」の概要を参照ください。
- パンフォーカスを利用したカメラのページへのリンク