パルプ化工程とは? わかりやすく解説

パルプ化工程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:03 UTC 版)

「紙」の記事における「パルプ化工程」の解説

詳細は「パルプ」を参照 パルプは、その後工程と同じ工場の中で製造する場合と、別の工場製造する場合がある。パルプ製造その後工程両方とも行う工場は、紙パルプ一貫工場呼ばれる洋紙の製造過程では多く場合木材からパルプ製造する木材から製造するパルプは、製造方法により機械パルプ化学パルプ大別される。現在、化学パルプでは、クラフトパルプ一般的である。また、古紙から作るパルプ多く用いられており、古紙脱墨パルプ呼ばれる白い紙作る場合パルプ製造過程パルプ漂白する漂白したパルプは、晒しパルプ呼ばれる近代的な工場では一般に蒸解釜が使われるが、1950年代まで蒸気加熱したチップ蒸解釜に仕込む1ベッセル方式主流であったスウェーデンカミヤ社が開発した連続式パルプ方式実用化されたあとは現在に至るまでチップ蒸気加熱後に、浸透タワー経由してから蒸解釜に仕込む2ベッセル方式主流となった木材からパルプ取り出すにはまず、パルプ煮て柔らかくする必要があり、長時間高温高圧煮込むこの方式には釜の大きさ応じた量を1回ごとに煮込むバッチ式」と、連続して煮込む連続式」があるが、チップ縦に細長い円筒容器頂部から投入し薬液混入し煮たのち、底部から連続的に取り出す方式連続蒸解釜であり、カミヤ連続蒸解釜が主流となった。2ベッセル方式メリットは、薬液浸透の難し樹種にも蒸解薬液(白液)をチップ充分にしみ込ませることが可能である点であり、1970年代開発された。製紙会社によく見る、巨大な塔はこの蒸解釜である。

※この「パルプ化工程」の解説は、「紙」の解説の一部です。
「パルプ化工程」を含む「紙」の記事については、「紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パルプ化工程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルプ化工程」の関連用語

パルプ化工程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルプ化工程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS