パナソニック製ビデオデッキのその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パナソニック製ビデオデッキのその後の意味・解説 

パナソニック製ビデオデッキのその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 00:03 UTC 版)

マックロード」の記事における「パナソニック製ビデオデッキのその後」の解説

VHS規格ビデオデッキは、その後DVDレコーダーBDレコーダーなどのデジタル機器押されパナソニック製新機種は2005年発売されたNV-HV72G・HV62が最後S-VHS方式2003年発売のNV-SV150Bが最後)で、これも2007年2月をもって製造終了しパナソニックVHSビデオデッキ単体機としては30年歴史に幕下ろした。 現在[いつ?]は、DVDレコーダー/BDレコーダーDIGA内蔵されたもののみとなっているが、2006年秋以降発売された機種(DMR-XP20V/XP21V/XP22V/XP25V/XW40V/XW41V/XW200V/BR630V/BR670V)はVHSへの直接録画不可能(逆に直接再生は可能)となっており、テレビ放送や他の映像機器からVHSビデオテープ録画した場合は、いったん内蔵されHDD記録しなければならず、あくまで過去映像保存するための手段として割り切った機能となっている。 VHS規格ビデオデッキ民生用業務用ともに一定のニーズがあり、VHS規格対応した製品DVDレコーダーとの一体型含め東芝日本ビクターなどによって細々製造・販売続けられていたが、2012年2月10日にはパナソニックが「VHSビデオデッキ日本国内向け生産2011年限り完全終了した」旨を公式発表。これにより1977年より続けてきたビデオデッキ生産国内向け)は35年歴史に幕閉じた最終モデルVHS一体型ディーガDMR-XP25V」と「DMR-BR670V」)。

※この「パナソニック製ビデオデッキのその後」の解説は、「マックロード」の解説の一部です。
「パナソニック製ビデオデッキのその後」を含む「マックロード」の記事については、「マックロード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パナソニック製ビデオデッキのその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナソニック製ビデオデッキのその後」の関連用語

パナソニック製ビデオデッキのその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナソニック製ビデオデッキのその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマックロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS