パオロ・マッツァリーノの指摘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 22:53 UTC 版)
「コミュニケーション能力」の記事における「パオロ・マッツァリーノの指摘」の解説
パオロ・マッツァリーノは『反社会学講座』収録の「ひきこもりのためのビジネスマナー講座」において、浜口恵俊の「日本語にはもともとコミュニケーションにあたる言葉がないため訳せない」という意見を取り上げ、近年、企業等においてコミュニケーションが本来の「意味を拡大解釈」して用いられているようだと指摘し、問題視している。 マッツァリーノによればコミュニケーションには本来、「情報(知識や感情も含む)をだれかに伝える・交換すること」という技術的な意味しかなく、そのため言葉の用法に従えば、上司や目上の人間へのある種の直接的な批判の類も立派なコミュニケーションとして成り立つことになると述べている。続けて「しかし、そうすることが日本の企業社会で奨励されているかというと、はなはだ疑問です」と言い、「日本人は古来、コミュニケーションなしで社会を成り立たせてきた」という事実を指摘し、安易にコミュニケーションという単語を用いる現代の風潮を皮肉混じりに批判している。
※この「パオロ・マッツァリーノの指摘」の解説は、「コミュニケーション能力」の解説の一部です。
「パオロ・マッツァリーノの指摘」を含む「コミュニケーション能力」の記事については、「コミュニケーション能力」の概要を参照ください。
- パオロ・マッツァリーノの指摘のページへのリンク