バーミングハム運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/04 05:38 UTC 版)
バーミングハム運動(Birmingham campaign)は、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアと南部キリスト教指導者会議 (SCLC)が組織し展開した、公民権運動の中の戦略的運動のひとつ。アラバマ州バーミングハムにおけるアフリカ系アメリカ人に対する不平等に注目を集めた。この運動は1963年[1]春に行なわれ、黒人の若者と白人側の市当局との対立を広く知らしめることになり、最終的には市政府に差別的な法律を変えさせる圧力となった。キング牧師率いる運動家らは、不公正と考えられる法律に対して、非暴力による直接行動の戦術を用いた。
1960年代初め、バーミングハムは米国でも最も人種分離の激しい都市のひとつで、黒人市民らは暴力による報復と同様に、法的および経済的な格差に直面していた。この運動では、全ての人種に雇用機会を与え、公共施設やレストラン、店舗における人種差別を終わらせるために、企業家に圧力を与えるボイコットが採用された。
企業家らがボイコットに抵抗すると、SCLCの運動家ワイアット・ティー・ウォーカーとバーミングハム住人のフレッド・シャトルワース牧師は、Confrontation(対立)の頭文字Cをとって「プロジェクトC」と名付けた一連のシットインとデモ行進を開始し、大量逮捕の誘発を目論んだ。大量逮捕によって運動に参加する大人のボランティアが足りなくなると、SCLCのジェイムス・ビーヴェルに訓練された高校生、大学生、さらには小学生らがデモ行進に参加し、数百名の逮捕者を出した。抗議活動をやめさせるために、ユージーン・"ブル"・コナー署長が率いるバーミングハム警察は、子供たちや無関係の見物人に対しても消防用の高圧放水と警察犬を用いた。これらの出来事を伝えるマスコミ報道によって、南部の人種差別は非常に強く注目されるようになった。
運動で繰り広げられた暴力的なシーンには世界から抗議の声が上がり、ジョン・F・ケネディ政権による連邦政府の介入まで引き起こした。運動の終結までにキングの名声は高まり、コナーは失職し、バーミングハムでのジム・クロウ法を示す標識は取り外され、公共の場所は黒人にとってよりオープンになった。
効果的に街の機能を止めたことで、バーミングハム運動はその後の直接行動の抗議の手本となった。黒人のアメリカ人への不当な扱いにマスコミの注目を引きつけることで、運動は人種差別の問題において全国的な力を生み出した。バーミングハムでの人種差別撤廃は段階的にゆっくりと進んだにせよ、運動自体は1964年公民権法の成立に向けて国を後押しする重要な要因となった。
出典
- ^ 漫画世界の偉人21巻・キング牧師 朝日新聞出版社
バーミングハム運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:08 UTC 版)
「アフリカ系アメリカ人公民権運動」の記事における「バーミングハム運動」の解説
1960年に発足した民主党のジョン・F・ケネディ大統領とリンドン・ジョンソン副大統領は、公民権運動には比較的リベラルな対応を見せ多くの黒人票を獲得して大統領になったが、最初の2年は外交に没頭し、またケネディ大統領は言論こそ巧みだが、自分の結婚式で黒人と白人の夫婦の出席を拒否したり、閣僚他スタッフに有色人種がいないなど人種差別的な面を批判された。 しかし1963年にアラバマ州バーミングハムで起きた「バーミングハム運動」で、運動で繰り広げられた暴力的なシーンには世界から抗議の声が上がり、連邦政府の介入を引き起こした。またケネディ政権は翌年に中間選挙を迎えたことから、黒人票を獲得すべく、運南部諸州の人種隔離各法、いわゆる「ジム・クロウ法」を禁止する法案を次々に成立させた。
※この「バーミングハム運動」の解説は、「アフリカ系アメリカ人公民権運動」の解説の一部です。
「バーミングハム運動」を含む「アフリカ系アメリカ人公民権運動」の記事については、「アフリカ系アメリカ人公民権運動」の概要を参照ください。
- バーミングハム運動のページへのリンク